PR

淡路島の地理まとめ

スポンサーリンク
ニュース
記事内に広告が含まれています。

淡路島の地理をまとめました。淡路島は近畿地方の兵庫県南部にあります。関西の南西の端で、東に和歌山県、西に香川県、南西に徳島県があります。全国地図では中心付近に位置します。瀬戸内海の東端に位置にあり、瀬戸内海で最大の面積を誇る島です。本州と明石海峡大橋で四国と鳴門海峡で結ばれています。

淡路島の地形は北東から南西に、ひょうたんのような形状です。南北に約53キロ、東西約22キロ、外周約203キロあります。北部は東西7キロ前後で細長く、南部では東西20キロ前後で太短いです。

淡路島の海は、太平洋につながる紀伊水道と大阪湾、瀬戸内海につながる播磨灘に囲まれています。周囲を明石海峡と鳴門海峡と紀淡海峡という3つの海峡に囲まれています。

淡路島の主な属島は、島の南にある沼島と島の南東にある成ヶ島の2島があります。

なお、淡路島の基本情報として、場所や地理、人口や道路、歴史や文化、観光やグルメ、アクセスなどのまとめについては、「はじめての淡路島」の記事をご参照ください。

スポンサーリンク

淡路島の面積

淡路島の面積は、約590平方キロメートルあります。日本では主要4島(本州、北海道、四国、九州)、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬に次いで第11位の面積となります。

一般的に淡路島の面積は、シンガポール(約710平方キロメートル)と同じくらいの大きさと例えられたり、琵琶湖(約670平方キロメートル)をひっくり返した大きさと例えられたりします。

比較対象として、東京23区の面積の約620平方キロメートル、グアム島の面積の約540平方キロメートルなどが同じくらい規模の面積となります。

スポンサーリンク

淡路島の山地

淡路島の平野は、北部に北淡山地、中央に先山山地、南部に諭鶴羽山地、西部に西淡山地があります。

北淡山地

淡路島の北部は、妙見山(522メートル)を主峰として、北側に起伏の小さい山地と南側にやや起伏の大きい山地が連なっています。妙見山は北極星と関連があるとされています。

先山山地

先山山地は、淡路島の中央にあり先山(448メートル)を主峰として起伏の小さな山地が大半を占めています。先山は淡路島の地元住民から「淡路富士」と親しまれています。

先山は、国生み神話でイザナギとイザナミの二神が淡路島を創造した際に最初にできた山といわれています。先山と諭鶴羽山と柏原山で「淡路三山」とも呼ばれています。

諭鶴羽山地

諭鶴羽山地は、南端のエリアで東から西にまたがっています。東部に諭鶴羽山(608メートル)、西部に柏原山(569メートル)を主峰とする起伏の大きい山地で占められています。

諭鶴羽山は、淡路島の最高峰の山です。山頂南の標高400メートルの場所に諭鶴羽神社があります。自然崇拝に始まったとみられる諭鶴羽参りは平安時代になると修験道の一大道場として隆盛を誇りました。

最盛期には、熊野権現元宮・熊野本宮と称えられて京の都にまで名声を轟かせていたそうです。「枕草子」には「峰は ゆずるはの峰 あみだの峰 いや高の峰」との記述がされています。

近年では、諭鶴羽神社(ゆづるはじんじゃ)という名前から、オリンピックで男子フィギュア2連覇を果たした金メダリストの羽生結弦選手が参拝されて、ファンの間では聖地となっています。

柏原山は、淡路島では2番目の高さの山です。山頂からは、四国から紀伊半島、瀬戸内海までがぐるりと見渡せます。晴れていれば神戸や大阪の街並みまで望むことができる景色の美しい山です。

夜空が綺麗ことから天体観測に向いています。1990年に観光庁(現在の環境省)が主催した全国星空コンテスト・写真測定部門で第2位に選ばれています。頂上付近まで車道と登山道があります。

西淡山地

西端の部分は、南辺寺山(265メートル)を主峰とする起伏の小さな山地が分布しています。

スポンサーリンク

淡路島の平野

淡路島の平野は、南部の東にある洲本川を流域と南部の西にある三原川を流域の2カ所となります。

洲本平野

洲本平野は、洲本川が流れる河口に土砂がたまって広がった平野になります。淡路島で最大の人口密集地となる洲本市中心部の市街地があります。淡路総合庁舎や淡路医療センターなどがあります。

三原平野

三原平野は、三原川が流れる河口に土砂がたまって広がった平野になります。全国ブランドの淡路島玉ねぎを筆頭に、レタスや米などを栽培する淡路島最大の農業地域となります。

スポンサーリンク

淡路島の海峡

淡路島の海峡は、北端に明石海峡、南西端に鳴門海峡、南東端に紀淡海峡の3つがあります。

鳴門海峡 世界一の渦潮

鳴門海峡は、世界三大潮流の一つに数えられる流れの激しい海峡です。瀬戸内海と太平洋の干潮と満潮の潮位差と起伏の激しい地形により数多くの渦が発生します。鳴門海峡の渦潮は世界一の大きさです。

淡路島からは、観潮船「うずしおクルーズ」が南あわじ市にある道の駅福良から出港しています。500人以上が乗船できる冷暖房完備の大型船で、世界最大の大きさの渦潮を間近で体験できます。

明石海峡

明石海峡は、古来から海の難所とされています。峡間は約3600メートルです。世界最長の吊り橋の明石海峡大橋が架けられています。明石市の明石港と淡路市の岩屋港を高速船 淡路ジェノバラインが運航しています。

紀淡海峡

紀淡海峡は、紀州(和歌山県和歌山市)と淡路島(兵庫県洲本市)の間の海峡です。大阪湾と紀伊水道を幅11キロの海峡でつないでいます。

スポンサーリンク

淡路島の橋

淡路島にかかる橋は、本州の兵庫県神戸市と淡路島の兵庫県淡路市を結ぶ明石海峡大橋があります。四国の徳島県鳴門市と淡路島の兵庫県南あわじ市を結ぶ大鳴門橋があります。本州と四国を結ぶ2本となります。

明石海峡大橋 世界一の吊り橋

明石海峡大橋は、淡路島の兵庫県淡路市と本州の兵庫県神戸市を結ぶ橋です。全長は3911メートル、主塔間の長さが1991メートルで、ギネス世界記録に認定された世界一の吊り橋となります。

主塔の高さは、海面上298メートルです。東京スカイツリー、東京タワー、あべのハルカスに次ぎ、横浜ランドマークタワーを超える高さの構造物となります。パールブリッジとの愛称があります。

大鳴門橋 世界三大潮流にかかる吊り橋

大鳴門橋は、淡路島の兵庫県南あわじ市と四国の徳島県鳴門市を結ぶ橋です。全長1629メートルの吊り橋です。なお、鳴門海峡は日本百景に選ばれており、大鳴門橋は日本の道100選に選ばれています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事をお届けした
アワタビの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
タイトルとURLをコピーしました