淡路島の日帰り温泉でおすすめ9選をご紹介します。
美湯 松帆の郷
美湯松帆の郷は、淡路島北端の丘にある日帰り温泉施設です。露天風呂から明石海峡大橋と瀬戸内海の大パノラマの絶景が眺められます。名前の由来は「美しい湯」と「ビュー(眺望)」をかけた造語です。
昼間は、淡路島の大きな空と広い海に囲まれた明石海峡大橋の雄大な景色をご覧いただけます。夜間は、神戸のネオンライトと明石海峡大橋のイルミネーションでロマンチックな夜景をご覧いただけます。
パールブリッジとの愛称の明石海峡大橋のイルミネーションは毎月の誕生石のイメージで輝きます。
和風と洋風の2つの浴室は定期的に男女が入れ替わります。和風浴室は、自然石と土タイルが施されています。全体的に秘湯の雰囲気です。和風の露天風呂と圧注浴があります。
洋風浴室は、天井をアーチ状にしたデザインです。テラコッタタイルを用いて、南欧風を演出しています。洋風の露天風呂とジャグジーとバイブラバスがあります。
この他、内風呂、泡風呂、ジェットバス、打たせ湯、寝湯、サウナ、水風呂と種類が豊富です。
泉質は、低張性と弱アルカリ性、冷鉱泉を兼ねた単純弱放射能泉(単純弱ラドン温泉)です。疲労回復をはじめ、筋肉痛、関節通、神経痛、冷え性、五十肩、うちみ、ねんざなどに効能があるとされます。
レストランでは、淡路島の食材を使った料理があります。ボリューム満点の穴子とろ蒲重、高級淡路牛を使用した淡路島バーガー、生しらす丼に生サワラ丼、焼肉や海鮮の絶景バーベキューがおすすめです。
お土産コーナーでは、いかなご、ちりめん、ワカメなど海鮮物を中心に販売されています。マッサージコーナーが完備しています。ホームページでは100円割引のお得なクーポンが印刷できます。
明石海峡大橋を渡ってすぐの淡路インターチェンジから車で約5分とアクセスが良好で人気のスポットです。岩屋港や淡路サービスエリア、道の駅あわじを周遊する無料送迎バスが運行しています。
美湯 松帆の郷の基本情報
住所 | 〒656-2401 兵庫県淡路市岩屋3570-77 |
---|---|
電話 | 0799-73-2333 |
公式サイト | http://matsuho.com/ |
営業時間 | 温泉(11:00~22:00・最終21:00) レストラン(11:00~21:00) GW・正月・夏季休暇は1時間延長 |
休業日 | 第1木曜日(1月・4月・5月・8月は無休) |
入場料金 | 無料 |
入浴料金 | 700円(中学生以上)、400円(4歳~小学生) 無料(3歳以下)、600円(障がい者) |
回数券 | 大人12枚7000円、小人13枚4000円 |
特典 | WEBクーポン券100円割引(要印刷) |
駐車場 | 64台(普通車)、150台(サイクルスタンド) |
駐車料金 | 無料 |
アクセス | 神戸淡路鳴門自動車道 淡路ICから車で約5分 |
東浦花の湯(東浦サンパーク)
東浦花の湯は、淡路島の北西にある天然温泉の日帰り施設です。淡路市の宿泊施設「東浦サンパーク」に併設されています。地下1300メートルの約1億年前の領家花崗岩から湧き出る優秀な療養温泉です。
日本三大美人湯として知られる和歌山の龍神温泉と同レベルの重曹成分が含まれています。PH9.4と非常になめらかなアルカリ泉で皮膚が滑らかになります。地元では「美人の湯」ともいわれています。
温泉の三要素である温度・成分・量ともに優れた良質の温泉です。1階の2つの浴室には、露天風呂、うたせ湯、大浴場、ジェットバス、サウナ、全身浴、ジェットバス、圧注浴などの浴槽があります。
この他、休憩室とドリンクコーナーと売店が併設されています。喫茶「花カフェ」では軽食やドリンクは販売されています。入浴後に飲む地元ブランドの淡路島牛乳や淡路島コーヒーはおすすめです。
2階には、休憩できる多目的室、マッサージコーナー、トレーニングコーナー、海の見えるテラスがあります。リラクゼーションとして、酸素カプセル、あんま器具、専門家によるマッサージがあります。
東浦花の湯の基本情報
住所 | 〒656-2311 兵庫県淡路市久留麻2743 |
---|---|
電話 | 0799-74-0101 |
公式HP | http://higashiurasunpark.jp/ |
営業時間 | 11:00~22:00(最終受付21:00) |
休業日 | 第2火曜日(8月無休) |
入場料金 | 無料 |
入浴料金 | 730円(12歳以上)、410円(4歳以上12歳未満)、無料(3歳以下) 620円(65歳以上)、620円(障がい者) |
駐車場 | 80台(普通車) |
駐車料金 | 無料 |
アクセス | 神戸淡路鳴門自動車道 東浦ICから車で約5分 |
パルシェ香りの湯(パルシェ香りの館)
パルシェ香りの湯は、四季折々のハーブを浮かべて香りを楽しむ癒しの温泉です。香りのテーマパーク「パルシェ香りの館」に併設されています。地下1200メートルの花崗岩から湧く淡路島いちのみや温泉です。
泉質は炭酸水素(重曹)・イオン・ラドンなどを含まれるPH8の弱アルカリ性の単純温泉です。無色透明で無味無臭です。石鹸の泡立ちがよく柔らかいのが特徴です。美人湯の泉質を有しています。
展望露天風呂からは、入浴しながら淡路島の雄大な自然と瀬戸内海の広い海を眺められます。ラベンダーやローズマリーなどの四季折々のハーブを浮かべています。眺望と芳香でリラクゼーションを楽しめます。
ハーブは、ラベンダー、カモミール、レモングラス、ローズマリーと入れ替わります。この他、大浴場、香料風呂、水風呂、歩行湯、岩風呂、ブロー風呂、水風呂、ミストサウナ、サウナなどがあります。
休憩室では無料でアイスハーブティーも楽しめます。レストラン「和食処 かおり」があり、淡路島の漁港で水揚げされた魚介類や淡路島の新鮮な野菜を使用したお食事を楽しむことができます。
パルシェ香りの館では、ハーバリウムなどの体験メニューがあります。大農園では、四季折々の花々が咲きます。カフェでは、ラベンダーソフトが人気です。特産館では、お香を販売しています。
パルシェ香りの湯の基本情報
住所 | 〒656-1501 兵庫県淡路市尾崎3025-1 |
---|---|
電話 | 0799-85-1162(香りの館)、0799-85-1126(香りの湯) |
公式サイト | https://www.parchez.co.jp/ |
営業時間 | 8:30~17:00(受付終了16:00) |
休業日 | 第1火曜日(1月、5月、8月以外)祝日は営業 |
入場料金 | 無料 |
入浴料金 | 700円(12歳以上)、400円(3歳以上12歳未満)、無料(3歳未満) 600円(65歳以上)、600円(障がい者) |
駐車場 | 200台(普通車)、7台(大型車) |
駐車料金 | 無料 |
アクセス | 神戸淡路鳴門自動車道 津名一宮ICから車で約15分、北淡ICから車で約15分 |
五色温泉ゆ~ゆ~ファイブ(ウェルネスパーク五色)
五色温泉ゆ~ゆ~ファイブは、様々な香料湯と薬湯が週替わりで楽しめる温泉です。ウェルネスパーク五色に併設されています。地元出身で江戸時代の豪商 高田屋嘉兵衛の功績を記念した総合公園です。
和風と洋風の浴室で日替わりです。露天風呂、うたせ湯、ジェットバス、サウナ、歩行湯、寝風呂、高温風呂、電気風呂、冷水風呂、エステ風呂、週替わりの香料湯と薬湯、ミストサウナ、ドライサウナがあります。
香料湯は、ラベンダーとカモミール・ローズマリーとマジョラム・ミントブルー・森林グリーン・マリンハーブ・アロエ・ワインロゼ・森林ブルーの8種類があります。薬湯は、紫根・宝寿湯・麗参湯・八漢湯・健美泉・じっこうの7種類があります。週替わりで入浴剤と薬草を変えています。
ウェルネスパーク五色には、五色温泉以外にも、高田屋嘉兵衛の功績を紹介する高田屋顕彰館、和室と洋室とログハウスで宿泊できる公共の宿とレストランを兼ねたお食事処「浜千鳥」、テニスやフットサルなど屋内スポーツ施設「GOGOドーム」、オートキャンプ場、アスレチックなどが併設されています。
体験では、たまねぎやブルーベリー、じゃがいもやミニトマト、いちご狩りやいも掘りなどの農業体験があります。淡路瓦の粘土陶芸、染色体験、そば打ち、うどん打ちなど手作り体験ができます。
バーベキューテラスでは、持込みバーベキューもしくはレストランバーベキューが屋根付きで楽しめます。サンセットログハウスにもバーベキューサイトがあります。アウトドアが充実した公園となります。
五色温泉ゆ~ゆ~ファイブの基本情報
住所 | 〒656-1301 兵庫県洲本市五色町都志1087 |
---|---|
電話 | 0799-33-1601 |
公式HP | http://www.takataya.jp/relax/yu.htm |
営業時間 | 10:30~21:30(最終受付21:00) |
休業日 | 第2木曜日(1月と8月以外)祝日は営業 |
入場料金 | 無料 |
入浴料金 | 700円(中学生以上)、600円(65歳以上)、400円(3歳~小学生)、無料(3歳未満) |
回数券 | 11枚7000円(中学生以上)、11枚6000円(65歳以上) 11枚4000円(3歳~小学生) |
年間利用券 | 35000円(中学生以上)、30000円(65歳以上) |
特典 | 毎週火曜日(大人の男性半額)、毎週金曜日(大人の女性半額) 毎週木曜日(子供無料) |
駐車場 | 200台(普通車) |
駐車料金 | 無料 |
アクセス | 神戸淡路鳴門自動車道 北淡ICと津名一宮ICと西淡三原ICから車で約25分 |
南あわじクア施設 さんゆ~館
南あわじクア施設 さんゆ~館は、ドイツ語で治療を意味する「クア」を使用した健康や保養の目的で利用する温泉リゾート施設です。広い露天風呂と大型のスタジアムサウナとバーデゾーン(水着浴)が特徴です。
和洋2つの浴室は日替わりです。和風おのころの湯は、日本最大級の鳥居があるおのころ島神社の名前から名付けられました。岩風呂に檜風呂、電気風呂に水風呂、ジェットバスにスチームサウナがあります。
洋風ゆづるはの湯は、鶴が熊野詣での途中で羽を休めた淡路島最高峰の諭鶴羽山の名前から名付けられました。遠赤外線スタジアムサウナ、サンデッキバス、ブローバス、エステ風呂、電気風呂、水風呂があります。
バーデゾーン(水着浴)は、淡路島で初登場の男女一緒に水着で入浴できるクア施設です。7月から8月の期間限定です。屋内外の広々空間で温浴活動と水中運動により心身をリフレッシュできます。温水浴、ジャグジー、シャワートンネル、足湯、うたせ湯、流水浴、子供浴、間欠泉、水風呂、低温サウナ、テラスがあります。
その他、リラックスルーム、ドリンクバー、ゲームコーナー、飲食コーナー、ボディケアがあります。
なお、さんゆ~館の三原温泉は、ナトリウムイオン・炭酸イオンなどが含まれるアルカリ性単純温泉です。泉質はは、無色透明で無味無臭となります。石鹸の泡立ちがよく、お湯がやわらかいことが特徴です。
南あわじクア施設 さんゆ~館の基本情報
住所 | 〒656-0451 兵庫県南あわじ市神代社家2332 |
---|---|
電話 | 0799-43-3939 |
公式HP | https://www.kaigetsu.jp/sanyukan/ |
営業時間 | 10:00~22:30(最終受付22:00) |
休業日 | 第2火曜日(8月無休) |
入場料金 | 無料 |
入浴料金 | 630円(中学生以上)、310円(3歳~小学生)、無料(2歳以下) 520円(65歳以上)、520円(障がい者) |
回数券 | 10枚5670円(中学生以上)、10枚4680円(65歳以上) 10枚2790円(3歳~小学生) |
年間利用券 | 26190円(中学生以上)1回100円、5240円(3歳~小学生)1回100円 18860円(65歳以上)1回100円 |
水着浴 | 630円(中学生以上)、310円(3歳~小学生)、無料(2歳以下) 520円(65歳以上)、520円(障がい者) |
風呂・水着浴セット | 1050円(中学生以上)、520円(3歳~小学生)、無料(2歳以下) 840円(65歳以上)、840円(障がい者) |
バーデゾーン | 水着必要(開催期間7月~8月) |
駐車場 | 100台(普通車) |
駐車料金 | 無料 |
アクセス | 神戸淡路鳴門自動車道 洲本ICから車で約15分、西淡三原ICから車で約20分 |
南あわじリフレッシュ交流ハウス ゆーぷる
南あわじリフレッシュ交流ハウス ゆーぷるは、福良で湧き出す潮崎温泉と阿万で湧き出す筒井温泉の2つの湯と、リフレッシュとリラックスを考えた和風と美容と健康を考えた洋風の2つの浴室がある温泉施設です。
潮崎温泉と筒井温泉の泉質は、ナトリウムが含まれる炭酸水素塩温泉で低張性とアルカリ性の温泉です。
和風のA浴室では、屋内に潮崎温泉の広々した岩風呂があります。屋外には筒井温泉の露天風呂があります。ドリームバスでは、背中と腰にジェット噴流の圧注、大腿部からふくらはぎには柔らかい気泡が噴射されます。
塩サウナでは、塩を全身に塗ることで殺菌作用と皮膚塗膜により、お肌がスベスベでなめらかになります。うきうき風呂では、大量のジェット噴射で全身が浮き上がってのパワーマッサージがあります。
ヘルツバスでは、低周波電流を流してコリや痛みをやわらげます。冷水風呂も備えられています。屋内も屋外も岩が敷き詰められて、木の骨組みと土の塗り壁で和テイストとなり、温泉情緒たっぷりの雰囲気です。
洋風のB浴室では、屋外に運動を兼ねたお湯のアクティビティがあります。スベリンでは、お湯が流れるスライダーで遊べます。ハンギングウォークでは、水上うんていでストレッチ運動ができます。
ファウンテンビューティーでは、広々浴槽で底からハイパワージェット噴射が出て全身マッサージができます。タングラーでは、ぶら下がって体を前後左右に動かしながら全身ストレッチができます。
リラックスバスでは、腰をかけての入浴で温湯マッサージによりリラックスできます。高温サウナでは、95度の温室で、発汗作用と新陳代謝で健康維持とシェイプアップができます。
エステバスでは、超ハイパワージェットにより血行の促進、内部機能と皮下組織の活性化を促進します。ローリングバスでは、脇から膝に側面からのジェット噴射によりコリや張りをほぐします。
木造空間には、屋内と屋外に休憩スペースがあります。畳スペースもあります。飲食コーナーでは軽食やドリンクを販売しています。スパケアできるリラクゼーションルームも完備されています。
南あわじリフレッシュ交流ハウス ゆーぷるの基本情報
住所 | 〒656-0534 兵庫県南あわじ市北阿万筒井1509-1 |
---|---|
電話 | 0799-50-5126 |
公式HP | http://awaji-island.com/yupuru/ |
営業時間 | 10:00~22:30(最終受付22:00) |
休業日 | 第3木曜日(8月無休) |
入場料金 | 無料 |
入浴料金 | 630円(中学生以上)、310円(3歳~小学生)、無料(2歳以下) 520円(65歳以上)、520円(障がい者) |
回数券 | 10枚5670円(中学生以上)、10枚4680円(65歳以上)、10枚2790円(3歳~小学生) |
特典 | 毎月22日男女ペアでご入浴すると無料優待券1枚プレゼント |
駐車場 | 70台(普通車) |
駐車料金 | 無料 |
アクセス | 神戸淡路鳴門自動車道 西淡三原ICから車で約20分 |
サンライズ温泉(サンライズ淡路)
サンライズ温泉は、淡路島の中央にある緑あふれる山間にある温泉です。サンライズ淡路に併設されています。スポーツにバーベキュー、自然散策に宿泊とレクリエーションが備わった総合リゾート施設です。
温泉の泉質は、フッ素イオンが含まれる温泉です。無色透明で無味無臭となります。保温性が高く、体の芯まで温まり、お肌ツルツルします。スポーツや運動などレクリエーション後のリフレッシュに最適です。
窓越しに、淡路島の自然に囲まれた緑あふれる景色が眺められます。週替わりの薬湯風呂があり、ラベンダー、ミント、ジャスミン、カモミールなど温泉と薬草で心身ともにリフレッシュできます。
浴室は、大浴場とジェットバス、乾式サウナと水風呂というシンプルなスタイルです。湯上りに利用できる休憩室があります。マッサージ機をはじめ、囲碁や将棋などが設置されています。
サンライズ淡路は、淡路ふれあい公園ともいわれます。くつろぎ空間として、スポーツに温泉、バーベキューに自然散策、会議にオリエンテーション、サークル活動にゼミ合宿まで多目的に利用されます。
ナイター完備のテニスコートと多目的グラウンドはクラブ活動に利用されます。研修室や宴会場を備えた宿泊施設があります。サンライズ食堂では、淡路島の旬の食材を使用したご当地グルメを堪能できます。
宿泊施設では、落ち着いた和室、機能的な洋室の2種類の部屋があり用途によって選べます。無料で遊べる「淡路ふれあい公園」が隣接しています。野外スポーツやイベントができる芝生公園もあります。
淡路島の大自然で家族とのふれあいをテーマにしたレクリエーション施設が整備されています。
サンライズ淡路の基本情報
住所 | 〒656-0122 兵庫県南あわじ市広田広田1466-1 |
---|---|
電話 | 0799-45-1411 |
公式HP | http://www.sunrise-awaji.com/stay.html |
営業時間 | 外来10:00~22:00(最終受付21:00)、宿泊6:00~9:00・10:00~23:00 |
休業日 | 不定休 |
入場料金 | 無料 |
入浴料金 | 一般600円、市民400円、宿泊者無料、小学生200円、幼児無料 |
駐車場 | 100台(普通車) |
駐車料金 | 無料 |
アクセス | 神戸淡路鳴門自動車道 洲本ICから車で約10分 |
洲本温泉 潮騒の湯(足湯)
洲本温泉 潮騒の湯(足湯)は洲本市中心部にある無料の足湯です。洲本温泉は、洲本城のある三熊山の麓で地下1300メートルが源泉です。1993年に新泉源地の脇に足湯「潮騒の湯」が誕生しました。
なお、洲本温泉 潮騒の湯(足湯)は2018年秋から休止しています。洲本温泉に新たな泉源が開湯したことから、足湯に引いていた従来の温泉が使用されなくなったことが理由です。
泉質は、低張性と弱アルカリ性を兼ねた単純弱放射能泉(単純弱ラドン温泉)です。疲労回復をはじめ、冷え性、神経痛、関節痛、筋肉痛、五十肩、うちみ、ねんざ、高血圧などに効能があるとされます。
足湯のお湯は、少し茶色をしています。温度は約37度でぬるめです。湯冷めしになりにくい湯といわれています。浴槽は淡路島の形状をしてユニークです。2つの東屋とが狸の人形があります。
三熊山に住んでいた狸の柴右衛門は、日本三大狸で芝居の神様といわれています。そこから派生して洲本八狸物語として洲本市に8匹の狸の銅像があります。潮騒の湯には長男の柴助の銅像があります。
毎年11月26日(いい風呂)から2月28日までライトアップされます。点燈時間は17時から22時までです。黄昏に浮かび上がる東屋のある足湯は幻想的で美しいです。旅の疲れを癒してくれます。
近くにある洲本八幡神社では、冬の味覚「淡路島3年とらふぐ」と洲本温泉の食と癒しの恩恵に感謝するふぐ供養と献湯神事が行われています。温泉シーズンの始まりに安心安全と商売繁盛を祈願します。
場所は、洲本警察署の道の反対側にあります。三熊山の麓にある洲本城の下の城跡として石垣や堀で囲われた淡路文化資料館や、淡路島で一番人気のあるビーチの大浜海水浴場からは徒歩で行けます。
なお、洲本温泉街は、老舗旅館が立ち並ぶ淡路島最大の温泉地となっています。洲本市街地から車で約5分の海岸線にあります。2018年に第3の湯として新源泉「うるおいの湯」が開湯しました。
潮騒の湯(足湯)の基本情報
住所 | 〒656-0024 兵庫県洲本市山手2-806-1 |
---|---|
電話 | 0799-22-3158(洲本温泉観光旅館連盟) |
利用時間 | 8:00~19:00 |
定休日 | 無休 |
入浴料金 | 無料 |
駐車場 | 無し |
周辺駐車場 | 100台(普通車)大浜海水浴場 |
周辺駐車料金 | 無料 |
アクセス | 神戸淡路鳴門自動車道 洲本ICから車で約15分、洲本バスセンターから徒歩約10分 |
足湯 うずのゆ
足湯うずのゆは、淡路島南あわじ市の道の駅福良にある無料の足湯です。世界一のうずしお「鳴門の渦潮」をイメージした渦が巻く足湯が特徴です。本館うずしおドームなないろ館の隣にあります。
足湯としては大型施設となります。源泉100パーセントで潮崎温泉です。泉質は、低張性と弱アルカリ性を兼ねたナトリウム炭酸水素塩温泉です。神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復に効能があります。
足湯施設として、うず潮足浴をメインとして、たこ壷足浴、手浴、対面足浴、片面足浴、休憩テラス、更衣室があります。うず潮足浴は円形の大きな浴槽で、真ん中を渦が回っています。
隣には、手浴と足浴が同時に楽しめます。漁業が盛んな福良港ならではのタコツボを使った足湯もあります。対面でおしゃべりしながら足湯を楽しめます。なお、タオルが120円で販売されています。
福良港を眺めながら、観潮船を眺めながら、足湯を楽しむことができます。福良港からは観潮船うずしおクルーズが出港しています。世界最大の渦潮の間近まで接近する体験で人気のクルージングです。
向かい側には淡路人形座があります。約500年の伝統芸能である淡路人形浄瑠璃を上演しています。
足湯 うずのゆの基本情報
住所 | 〒656-0501 兵庫県南あわじ市福良甲1528-7 |
---|---|
電話 | 0799-52-2336(南あわじ観光案内所) |
利用時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
入浴料金 | 無料 |
駐車場 | 100台(普通車)道の駅福良 |
駐車料金 | 無料 |
アクセス | 神戸淡路鳴門自動車道 西淡三原ICから車で約15分、淡路島南ICから車で約10分 |
淡路島観光おすすめスポット34選
淡路島は、兵庫県にある瀬戸内海で最大の島で観光地として人気の観光地です。古いの歴史と豊かな自然と美味しいグルメがおすすめです。世界一の明石海峡大橋と世界一の鳴門海峡の渦潮の絶景を眺められます。
ご当地グルメとして、淡路島バーガーと淡路島牛丼、淡路島生しらす丼が人気です。花の名所として、淡路島国営明石海峡公園とあわじ花さじきが人気です。遊びとしてイングランドの丘やONOKOROが人気です。
日本最古の神社である伊弉諾神宮と日本三大鳥居のおのころ島神社があります。最近は、キティちゃんレストラン「ハローキティスマイル」、クレヨンしんちゃんアスレチック「アドベンチャーパーク」が注目です。
淡路島観光でおすすめスポット34選をご紹介します。