PR

松帆銅鐸 発見から調査まで 最古の埋蔵の可能性 神話と古代のつながり

スポンサーリンク
娯楽・商業
記事内に広告が含まれています。

兵庫県教育委員会など5月27日の発表によると、淡路島南あわじ市で2015年に発見された弥生時代の青銅器「松帆銅鐸」の成分に朝鮮半島産の鉛が含まれていました。弥生時代の紀元前4世紀から紀元前3世紀までの最古級の島根県の荒神谷銅鐸と同類の特徴となります。松帆銅鐸は、青銅製の銅鐸(ベル)に鳴らす舌(振り子)、吊り下げる紐(ひも)のセットで見つかりました。全国で初めての発見で世紀の大発見として国宝級の資料とされています。

日本神話のゆかりの地として有名な淡路島と出雲は、実際に古代の歴史で弥生時代につながっていた可能性が高まりました。偶然の一致というには、あまりにも奇跡的なつながりとなります。神話と古代のシンクロにより歴史ロマンを感じさせます。淡路島の松帆銅鐸の発見からこれまでの調査までをまとめました。

スポンサーリンク

銅鐸の概要

銅鐸(どうたく)は、約2000年以上前の弥生時代に作られた青銅器です。ブロンズ製で、高さ20センチから140センチの釣鐘型をしたベルのことです。紀元前5世紀くらいから紀元後3世紀くらいまでの古代に、農作物の五穀豊穣を願うお祭りの道具として使っていたとされています。

弥生時代前期の銅鐸は、形は小さくひもで吊り下げて鳴らす「聞く銅鐸」でした。弥生時代後期の銅鐸は、形は大きく飾りも煌びやかになり「見る銅鐸」に変わっていきました。

弥生時代が終わる頃になると、銅鐸を使ったお祭りはしなくなりました。銅鐸は山の麓や村の境などに埋められたとされています。現在の銅鐸は青緑色ですが、銅の金色でした。長い歳月を経て銅が錆びて青緑色になりました。

弥生時代の青銅器は、銅・すず・鉛の合金で作られていました。中国大陸や朝鮮半島から技術が伝わり、日本でも作られたとされています。

スポンサーリンク

松帆銅鐸の概要

淡路島の南あわじ市松帆地区で、2015年4月に工事現場より採取された土砂から青銅製の銅鐸(ベル)7点が発見されました。兵庫県松帆の7点は、島根県加茂岩倉の39点、滋賀県大岩山の24点、神戸市桜ケ丘の14点に次ぐ数となります。松帆地区で発見された銅鐸は、最も古い菱環鈕(りょうかんちゅう)式の1点をはじめ、他の6点も全て紀元前の弥生時代前期から中期(約2200年前)に鋳造されたものとされています。

菱環鈕(りょうかんちゅう)式は、全国でも11点しか出土していない非常に貴重な銅鐸です。7点全てに音を鳴らすための棒である舌(振り子)が付いて発見されました。4点が2組の大きな銅鐸の中に小さな銅鐸が入っている状態で発見されました。つり手の一部に紐(ひも)の一部が残っていることも発見されました。「銅鐸・舌・ひも」が同時に発見されたのは国内で初めてとなります。松帆銅鐸の発見は、世紀の大発見として国宝級の資料とされています。

スポンサーリンク

松帆銅鐸の発見

2015年4月8日に、淡路島南あわじ市のマツモト産業の加工工場の砂山で、土砂を運搬中のブルドーザーから銅鐸2点(1号と2号)が発見されました。

4月9日に南あわじ市で銅鐸であることを確認しました。砂山は、数年間に南あわじ市の複数の場所から運ばれて、砂利などと分別するためにの一時的に積み上げられていました。

4月9日から、南あわじ市が資材置場を精査しました。5月1日までに追加で5点(3号~7号)が見つかりました。合計7点の銅鐸が発見されました。

世紀の大発見で国宝級の資料との評価

2015年5月19日に、南あわじ市より松帆銅鐸の発見について評価がありました。兵庫県松帆で発見された7点は、島根県加茂岩倉の39点、滋賀県大岩山の24点、神戸市桜ケ丘の14点に次ぐ4番目に多い銅鐸の数となります。淡路島で発見された銅鐸は、今回の7点を加えて現存銅鐸で計14点、伝承銅鐸を加えると計21点となります。

1号銅鐸は菱環鈕(りょうかんちゅう)2式、残りの2号銅鐸から7号銅鐸まで6点は外縁付鈕(がいえんつきちゅう)1式であることが確認されました。菱環鈕式の銅鐸は銅鐸の中でも全国で11例しか確認されていない最古の銅鐸でした。弥生時代の前期から中期、紀元前2世紀から紀元前3世紀の銅鐸です。淡路島では洲本市の中川原銅鐸に次ぎ2例目となります。

複数の銅鐸がまとまって見つかった例のうちで菱環鈕式が含まれた発見は、島根県神庭荒神谷に次いで2例目となります。外縁付鈕1式以前の古い段階の銅鐸がまとまって発見されるのは、兵庫県松帆(7点)を含めて、島根県神庭荒神谷(6点)、兵庫県中山銅鐸(2点)だけです。

銅鐸7点で、内部が確認できた3点です。銅鐸を鳴らすための青銅製の舌(ぜつ)を伴っています。残りの4点は内部に砂が詰まっているため未確認です。銅鐸とセットで確認された青銅製の舌は、全国でも2例(3点)しかありません。

発見された銅鐸は非常に保存状態が良く、7点のうち3組6点は、大きい銅鐸の内側に小さい銅鐸がはめ込まれた入れ子の状態で発見されています。入れ子状態で発見されるのは、島根県加茂岩倉の13組26点だけです。

このようなことから松帆銅鐸の発見は、世紀の大発見として国宝級の資料とされています。

スポンサーリンク

CTスキャンで銅鐸の内部の状況を確認

松帆銅鐸は、奈良文化財研究所に協力を依頼して、文化財として保存に必要な内容についての調査が行われました。松帆銅鐸7点のうち入れ子状態で砂が詰まった2組4点の銅鐸(3号と4号、6号と7号)を、高エネルギーX線CTスキャンで銅鐸の内部状況の観察を試みました。

X線CTスキャンの結果、入れ子状態の2組4点の内部は、大小の銅鐸それぞれに各1本の舌が確認できた。これまでに発見された3本の舌と合わせると合計7本の舌となります。内側の小さい銅鐸には小さい舌、小さい銅鐸と外側の大きい銅鐸との隙間に大きい舌が確認されました。これで、入れ子状態であった3組6点の銅鐸の全てに舌が伴っていたことが判明しました。

銅鐸に舌が伴うのは全国で始めての発見

2015年6月24日に、南あわじ市より松帆銅鐸のCTスキャンについて評価がありました。松帆銅鐸7点は、全てが舌を伴っていることが確認できました。銅鐸が舌を伴った状態で確認できたのは全国で初めてとなります。

スポンサーリンク

入れ子状態の3号と4号の銅鐸の取り出し調査

松帆銅鐸の入れ子状態で砂が詰まったままの2組のうち、1組2点(3号と4号)の砂を除去をして、銅鐸と舌を取り出して内部を調査しました。3号と4号の銅鐸には、使用時の紐の一部と痕跡が残っていました。舌には、通し穴に紐が通った状態で残っていました。

3号舌には、太さ約5ミリの撚り紐が用いられていました。紐を通し穴に潜らせて縛って固定していました。一方、4号舌には、太さ約4ミリの組紐が用いられていました。

紐の発見は全国で初めての発見

2015年8月11日に、南あわじ市より松帆銅鐸の3号と4号の銅鐸の取り出しについて評価がありました。銅鐸と舌には、使用時の紐の痕跡だけでなく、紐そのものを確認できました。紐の発見は全国で初めてとなります。銅鐸に舌を紐で吊り下げる使用方法であったことが、銅鐸と舌の埋納の状態で証明されました。

スポンサーリンク

入れ子状態の6号と7号の銅鐸の取り出し調査

松帆銅鐸の入れ子状態で砂が詰まったままの残りの1組2点(6号と7号)の砂を除去をして、銅鐸と舌を取り出して内部を調査しました。6号と7号の銅鐸には、鈕には紐の痕跡を確認できませんでした。6号の舌には、太さ約4ミリから8ミリの孔に通した紐が残っていました。7号の舌には、太さ約3ミリの紐孔に通した紐が残っていました。

銅鐸に舌を吊り下げて鳴らす使用の裏付け

2016年1月7日に、南あわじ市より松帆銅鐸の6号と7号の銅鐸の取り出しについて評価がありました。銅鐸7点に伴って発見された舌7本のうち4本(3号と4号、6号と7号)に紐が残っていることが確認されました。銅鐸内部に舌を吊下げて音を鳴らす使用方法が裏付けられました。

舌と紐の検出状況から、舌が銅鐸に取り付けられた状態で埋納されいることが判明しました。過去の銅鐸埋納例のほとんどは舌を伴っていないことから、松帆銅鐸と比較検討することで、銅鐸文化の解明につながる極めて貴重な発見となりました。

スポンサーリンク

松帆銅鐸と同じ鋳型の兄弟銅鐸の調査

松帆銅鐸7点のうち、3組4点と同じ鋳型から鋳造された兄弟銅鐸が判明しました。松帆銅鐸2号と4号は御堂銅鐸(兵庫県慶野)、松帆銅鐸3号は加茂岩倉銅鐸27号(島根県)、松帆銅鐸5号と荒神谷銅鐸6号(島根県)が同じ鋳型から鋳造された銅鐸であることが明らかになりました。

松帆銅鐸は島根県の銅鐸と兄弟銅鐸

2016年10月24日に、南あわじ市より松帆銅鐸と同じ鋳型から鋳造された兄弟銅鐸について評価がありました。松帆銅鐸が、他遺跡出土の銅鐸と兄弟銅鐸であることが判明したことで、銅鐸の製造の地域や流通の研究に重要な資料となります。

同じ鋳型から鋳造された銅鐸の鉛同位体比などの分析を行うことで、材料金属の流通や入手状況の実態などの解明が進むと考えられます。弥生時代の青銅器文化や社会状況を明らかにする重要な資料となります。

スポンサーリンク

松帆銅鐸の付着植物遺体の放射性炭素年代測定

松帆銅鐸の鐸と舌の計14点のうち、2号銅鐸、4号銅鐸、4号銅鐸に伴う舌4、7号銅鐸に伴う舌7の4点に付着していた植物遺体計8点の放射性炭素年代測定調査を専門業者に依頼して測定結果が明らかになりました。

4号銅鐸の内面に付着していた植物遺体1点、舌4に付着していた1点、内部に堆積していた砂にあった植物遺体2点の計4点は、紀元前4世紀から紀元前2世紀のものと測定結果がでました。

2号銅鐸の内面に付着していた植物遺体2点は、紀元前9世紀から紀元前8世紀、紀元前14世紀から12世紀のものと測定結果がでました。7号銅鐸に伴う舌7に付着していた植物遺体1点は、紀元前22世紀から紀元前22世紀のものと測定結果がでました。

埋納年代が紀元前4世紀から紀元前2世紀の可能性

2017年6月5日に、南あわじ市より松帆銅鐸の付着植物遺体の放射性炭素年代測定調査について評価がありました。4号銅鐸は測定結果は紀元前4世紀から紀元前2世紀のものとなり、年代にある程度まとまりが認められ、従来想定されてきた使用から埋納までの期間がより短くなる可能性があります。過去の銅鐸は実年代を決定できる要素を伴っておらず、松帆銅鐸が埋納されるときに入ったと考えられる遺体植物の年代は、重要なデータとなりました。

スポンサーリンク

松帆銅鐸の青銅の発光分光分析と鉛同位体比分析の調査

松帆銅鐸の鐸7点と、舌7点に使用された青銅の発光分光分析と鉛同位体比分析の調査を実施して測定結果が明らかになりました。ICP分析結果により、松帆銅鐸の青銅の成分が、銅70%~81%、錫10%~16%、鉛4~18%でした。古い銅鐸の青銅の成分比率と類似していました。

鉛同位体比分析の結果により、松帆銅鐸の鐸と舌は朝鮮半島産の鉛がしようされていることがわかりました。3次元計測結果と実物比較から、舌4号と舌7号が同じ鋳型から鋳造されていることがわかりました。

朝鮮半島産の鉛の使用で最古の可能性

2018年6月27日に、南あわじ市より松帆銅鐸の鐸7点と、舌7点に使用された青銅の発光分光分析と鉛同位体比分析の調査について評価がありました。

古い型式の銅鐸には錫と鉛が多く含まれていました。新しい型式の銅鐸には、銅の比率が高くなり、錫・鉛が10%以下になる傾向がありました。松帆銅鐸では錫と鉛の比率が比較的高く、古い銅鐸と似た成分比率となりました。

鉛同位体比が朝鮮半島産の領域に収まり、鐸と舌が一体で出土したことから、松帆銅鐸の鐸と舌が近接した時期に採掘された鉛で鋳造された可能性が高くなりました。

松帆銅鐸が朝鮮半島産の鉛を使用していることは、同時期の他遺跡出土の菱環鈕式・外縁付鈕1式銅鐸の鉛同位体比分析の結果とも一致しています。

島根県荒神谷出土の菱環鈕式・外縁付鈕1式銅鐸の鉛は、朝鮮半島産の領域に含まれいます。それ以降の新しい銅鐸は中国前漢鏡の領域となることが従来の研究で判明しています。

全国で12点の青銅の舌が発見されているが、舌の同じ鋳型から鋳造された兄弟舌が発見されたのは全国で初めてとなります。2号銅鐸と4号銅鐸と7号銅鐸の鐸と舌が近似した時期に、同一の工人集団によってセットで製作された可能性が高くなりました。

スポンサーリンク

まとめ

松帆銅鐸の発見は、世紀の大発見として国宝級の資料とされています。銅鐸が舌を伴った状態で確認できたのは全国で初めてとなります。紐の発見は全国で初めてとなります。松帆銅鐸の発見により、銅鐸に舌を紐で吊り下げて使用していたことが証明されました。

松帆銅鐸は、島根県の加茂岩倉銅鐸や荒神谷銅鐸と同じ鋳型から鋳造された兄弟銅鐸であることが判明しました。松帆銅鐸に付着した植物遺体の放射性炭素年代測定調査から、紀元前4世紀から紀元前2世紀のものと判明しました。

松帆銅鐸の青銅の発光分光分析と鉛同位体比分析では、古い型式の銅鐸の成分比率と似ていました。朝鮮半島産の鉛が使用されていることが判明しました。松帆銅鐸が朝鮮半島産の鉛を使用していた結果は、兄弟銅鐸である島根県の荒神谷銅鐸の菱環鈕式・外縁付鈕1式銅鐸の鉛同位体比分析の結果とも一致しています。

鐸と舌が一体で出土したことから、松帆銅鐸の鐸と舌が近接した時期に採掘された鉛で鋳造された可能性が高くなりました。

これまで、日本最古の書物となる「古事記」では、淡路島は国生み神話で最初に誕生した島として、出雲は国譲り神話で大国主が国を譲った場所として有名でした。神話では日本の国家形成に重要な位置を占めていました。

今回の松帆銅鐸の発見と調査により、古代の弥生時代でつながりがあることが判明しました。偶然の一致というには、あまりにも奇跡的なつながりとなります。神話と古代のシンクロにより歴史ロマンを感じさせます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事をお届けした
アワタビの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
タイトルとURLをコピーしました