PR

淡路島 伝統文化が楽しめるおすすめスポット4選

スポンサーリンク
歴史・文化
記事内に広告が含まれています。

淡路島で伝統文化を楽しめるおすすめスポットは、約400年の伝統を誇る日本三大瓦の一つにも数えられる淡路瓦、日本書記に記された「沈香木」が起源となり国内生産量の約半分を誇る淡路線香、国指定重要無形民俗文化財であり約500年の伝統を誇る淡路人形浄瑠璃、国内生産量の約8割を誇る口にくわえて吹くと伸び先から戻る笛のおもちゃ吹き戻しの4つです。

スポンサーリンク

約400年の伝統「淡路瓦」日本三大瓦の一つ

淡路瓦は、淡路島で産出する粘土で生産される瓦のことです。愛知県の「三州瓦」、島根県の「石州瓦」と並んで日本三大瓦のひとつとして有名です。現在ではこの三大産地で全国90%以上を生産出荷しています。淡路瓦の起源は、日本への瓦製造技術の伝来(588年)から10年程後に淡路島でも瓦が製造されていたと思われる瓦窯跡が発見されています。また、文献での起源は、1613年に姫路領主であった池田輝政の三男忠雄が淡路国の由良成山城を普請したときに、播磨国から播州瓦の名工清水理兵衛を招いて城の瓦を焼かせたのが淡路瓦の始まりと言われています。淡路島で瓦づくりが盛んになった要因として、原料である粘土の良さがあげられています。瓦づくりは「何をおいても土」といわれており、淡路島の土は「瓦をつくるために用意された神秘の粘土」ともいわれています。

スポンサーリンク

日本一の生産地「淡路線香」全国生産量の約半分

「淡路線香」は、全国生産量の約半分を占める淡路島で生産される線香のことです。特に、淡路島の西岸には淡路市を中心にたくさんの線香工場があり日本一のお線香とお香の生産地となっています。淡路線香の起源は聖徳太子の頃まで遡ります。西暦595年に長さ8尺(2m以上)もの流木が淡路島の西岸に漂着しました。薪と一緒に燃やすと煙とともに素晴らしい香りが広がりました。島民たちはその流木を朝廷に献上しました。日本書記では「三年夏四月 沈水漂著於淡路嶋 其大一囲 嶋人不知沈水以交薪焼於竈 其烟気遠薫 則異以献之」と記されています。そして、聖徳太子がそれを「沈香木(ジンコウボク)」と見抜いたといわれています。聖徳太子傳暦では「夏四月 著淡路島南岸 島人不知沉水 以交薪燒於竈 太子遣使令献 其大一圍長八尺 其香異熏 太子觀而大悅 奏曰 是爲沉水香者也 此木名栴檀香木 生南天竺國南海岸」と記されています。そして、聖徳太子がその沈香木で観音像を彫られたされています。なお、淡路島の西浦側の海岸沿いにある枯れ木神社にはその香木がご神体として祀られています。これら経緯が淡路線香の起源とされています。この地域は、国生みの神話で日本最古と称される伊弉諾神宮が鎮座しており、境内には香木伝来を記念して石碑が建てられています。

スポンサーリンク

約500年の歴史「淡路人形浄瑠璃」淡路人形座

「淡路人形浄瑠璃」は、3人遣いの人形、義太夫、太棹三味線で演じられる淡路島を代表する伝統芸能です。500年の歴史を誇り、国指定重要無形民俗文化財でもあります。淡路人形の起源は、室町時代後期に西宮神社に仕えていた百太夫(ひゃくだゆう)という傀儡師(人形遣い)が淡路島の三條村に来て人形操りを教えたのが始まりだといわれています。江戸時代には、阿波藩主蜂須賀氏の庇護を受けて最盛期の江戸中期には40以上の人形座がありました。また、西日本を中心に全国各地を巡業して、浄瑠璃文化を普及して、人形芝居を根付かせました。各地に伝承される三人遣い人形芝居の多くは淡路系と考えられています。長野県伊那では、江戸時代に淡路の人形遣いが住み着き人形芝居を教えました。岩手県盛岡市では、江戸時代初期に淡路島から移り座本として活動した鈴江四郎兵衛座の人形や古文書が残っています。文楽座の始祖植村文楽軒も淡路島の出身でした。その淡路人形浄瑠璃を見られる代表的な観光スポットは淡路人形座になります。

スポンサーリンク

日本一の生産量「吹き戻しの里」全国シェア80%

「吹き戻し」は、口にくわえてヒュ-と吹くとスルスルと伸びた後、先からクルクルと戻ってくる笛のおもちゃのことで、生産量では兵庫県の淡路島がシェア80%を占めて日本一を誇っています。別名、巻き取り、巻鳥、巻き笛、ピーヒャラ笛、蛇笛、ピロロロ、ピロピロ笛、ぴろぴろ笛などとも呼ばれています。なお、英語ではblowouts、party hornと呼ばれています。その吹き戻しですが、最近では、吹き戻しを吹くことで息を多量に吹き込むために呼吸のトレーニングに使われることもあります。その他、腹式呼吸や口元の筋肉をつけることの訓練にもなるので、近年は安価なリハビリテーションの道具としても使われ始めています。その吹き戻しを見たり体験したり遊ぶことができる代表的な観光スポットは吹き戻しの里になります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事をお届けした
アワタビの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
淡路島観光アワタビ
タイトルとURLをコピーしました