PR

淡路人形座 淡路島で人形芝居の劇場

スポンサーリンク
歴史・文化
記事内に広告が含まれています。

淡路人形座は、淡路島の人形芝居の劇場です。人形芝居は伝統芸能の淡路人形浄瑠璃です。約500年の歴史を誇り、国の重要無形民俗文化財に指定されています。通常1日4回の公演を開催しています。

淡路人形浄瑠璃は、人形遣い・太夫・三味線が三位一体となった古典芸能です。何世代もの創意工夫により継承されてきた舞台芸術です。世界で最も人形劇を発展させたといわれています。

劇場では、伝統芸能・郷土芸能を通じて淡路島の歴史にふれることができます。場所は、淡路島南西端の道の駅福良にあります。伝統を守り受け継ぐ淡路人形浄瑠璃の常設館となります。

なお、淡路島の観光については「淡路島観光スポットおすすめ40選」の記事をご参照ください。

スポンサーリンク

淡路人形座の基本情報

住所〒656-0501 兵庫県南あわじ市福良甲1528-1
電話0799-52-0260
公式HPhttps://awajiningyoza.com/
公演時間定時公演(10:00~、11:00~、13:30~、15:00~)
臨時公演(9:00~、16:00~)
休館日水曜日
入場料金開催される上演内容により異なります
人形解説・演目など:大人1800円、中学生1300円、小学生1000円、3歳以上300円
人形解説・戎舞:大人1200円、中学生800円、小学生600円、3歳以上200円
人形解説・バックステージ体験:大人500円、中学生400円、小学生300円、3歳以上100円
座席数179席+補助席
駐車場約100台(普通車)道の駅福良駐車場
駐車料金無料
アクセス神戸淡路鳴門自動車道 西淡三原IC・淡路島南ICから車で約15分
スポンサーリンク

淡路人形座の内容

淡路人形座は、淡路人形浄瑠璃と呼ばれる人形芝居の劇場です。淡路島で約500年の歴史がある伝統芸能です。国の重要無形民俗文化財に指定されています。

場所は、淡路島南西部で兵庫県南あわじ市の道の駅福良にあります。常設館として、通常1日4回の定時公演を開催しています。伝統芸能・郷土芸能を通じて淡路島の歴史にふれることができます。

人形遣い、太夫、三味線が一体になった淡路人形浄瑠璃は古典芸能として、何世代もの創意工夫により継承されてきた舞台芸術となります。世界で最も人形劇を発展させたといわれています。

上演時間は、演目と人形解説がセットの45分と戎舞と人形解説がセットの30分があります。

開催時間は、定期公演が10時、11時、13時30分、15時の1日4回です。臨時公演が9時、16時です。全日休館や途中休館があり、毎週水曜日に休館が多いです。

入場料金は、演目と人形解説がセットが1800円、戎舞と人形解説がセットが1200円となります。この他、バックステージの見学と体験のみセットで500円があります。

なお、開催時間や開催内容、入場料金は、月毎、日毎でに異なります。事前に淡路人形のホームページで、開催日時と入場料金を確認しておくことをおすすめします。

受付

淡路人形座の劇場へは、中央にある階段もしくは奥にある自動ドアからエレベーターを利用して2階に上がります。階段もしくはエレベーターで2階に入ると、受付があります。

入場口から館内まで全てバリアフリーとなっています。車椅子やシニアの方でも、安心して移動できます。客席もバリアフリーで安全に鑑賞できます。

受付窓口の上には、「招き看板」が掲げられています。歌舞伎の劇場に出演俳優の名前が掲げられているのと同様に、淡路人形座で出演する役者の名前が掲げられています。横には顔写真もあります。窓口の隣には、「招福開運戎舞おみくじ」があります。一本200円となります。

なお、淡路人形座では、芝居と同様に「おひねり」があります。おひねりは、紙に小銭を包んだものです。お気に入りの役者が登場したり、ポーズ(見得)を決めた瞬間にお客さんが客席から舞台に投げ入れます。

舞台入口の提灯に「おひねり」の紙が用意されています。紙に小銭を包んで完成です。淡路人形座では演目の最後、幕が閉まるときに投げることになっています。昔からの風習で楽しみ方の一つです。

舞台入口に淡路人形浄瑠璃の資料が展示されています。全国を巡業した当時の興行記録があります。淡路人形浄瑠璃の守り神として、道薫坊・百太夫・戎神が祀られています。

劇場

淡路人形座 淡路人形浄瑠璃館の劇場は、日本の伝統文化の人形浄瑠璃の公演場所として「和」の雰囲気を醸し出しています。全体的に木の温もりを感じる仕様になっています。

人形芝居の専用劇場として、淡路人形浄瑠璃を見やすく近くで楽しめるような設計です。舞台や客席は、淡路島の伝統産業である「いぶし瓦」をふんだんに使用されています。

淡路瓦により微妙に異なる美しい光沢と色調が重厚感を与えています。舞台上部にも淡路瓦の装飾が施されており、舞台に崇高で上質な雰囲気を醸し出しています。

内装は、スギとヒノキの使用により木質化されています。客席の椅子は、スギとヒノキを使用した固定の長椅子です。椅子の背もたれ部分には、兵庫県産のモウソウ竹が活用されています。

座席数は179席に補助席が付いています。長椅子が6列に並んでいます。客席に傾斜が施されており、前方でも後方でも淡路人形の華麗で優雅な動きが見やすいように視界が開けています。

客席横の階段から2階席も利用できます。上から下からでも舞台の中心が見やすいように提灯のライドアップが施されています。明暗がくっきりできように灯りがバランス調整されています。

淡路人形座の劇場は「和」の雰囲気の情緒あふれる「雅」の空間となっています。

最近では、講談師の神田松之丞さん、落語家の瀧川鯉八さんなど、錚々たるメンバーが淡路人形浄瑠璃と共演をしています。淡路人形座は、素晴らしい芝居小屋という評価されています。

舞台袖には、太夫と太棹三味線の座布団が用意されています。語り手となる太夫の太鼓があります。淡路人形浄瑠璃の公演では、舞台袖の太夫と太棹三味線から音が出てきます。

太夫が台本を置くために使用する見台は、漆塗りで大変高価な台です。約500年の歴史と伝統を伝える重厚な作りです。艶やかな表面が一層の貴賓さを漂わせています。

太鼓は、淡路人形の動きに合わせて叩かれます。情景や雰囲気を醸し出すための演出として使用されています。サイズが小さめで、音量は小さく高音が鳴ります。

客席の後方は、展示コーナーとなります。淡路人形をはじめ、淡路人形座の貴重な展示品が、ガラスケースに納められています。淡路人形の仕組みから人形操りの方法まで、詳細な解説が記載されています。

淡路人形の展示では、男型から女型、鬼の顔に変化する「カブ」というカラクリの頭の展示もあります。人形の無表情から独特の雰囲気が感じられます。動きと音が加わり、人間以上に感情表現が可能となります。

建物全体は、大地震の津波に備えられており、約1000人が収容できる避難場所として使用できます。キャパシティは、学校の修学旅行や会社の研修旅行、老人会やOB会など様々なシーンで利用できそうです。

演目

淡路人形座で上演される演目は、基本演目に「戎舞(えびすまい)」と「人形解説」があります。これに月替わりの演目を加えて構成されています。ただ、日程により基本演目だけとなる場合もあります。

来館する際はホームページなどでチェックすることをおすすめします。

これ以外にも、月1回程度で特別演目が上演されます。忠臣蔵、源平合戦、皿屋敷、湖水渡り伝説、安珍と清姫の伝説などを題材にした演目です。歴史的にも貴重な演目でおすすめです。

なお、演目が終わると淡路人形座のサービスとして、淡路人形座の座員が淡路人形と共に登場して、記念撮影ができたりする場合もあります。

戎舞(えびすまい)

戎舞は、戎さまが豊漁を祈願する舞いのことです。戎さまが、釣竿をかついで淡路人形座へやってきます。庄屋さんがお神酒を出します。戎さまは、盃を飲み干します。

自分の生まれや福の神であることを話しながら舞い始めます。海の幸、山の幸に楽しくなった戎さまは、皆の願いを叶えようと、お神酒を飲みながら幸せを運んできます。

酒に酔った戎さまは、船に乗り、沖に出て、大きな鯛を釣り、メデタシ、メデタシと舞い納めるのでした。戎舞は神事として、大らかな心で、えびす顔でプラス思考に生きる幸せの原点が込められています。

播州皿屋敷 青山館の段

井戸の中からお菊の幽霊が現れて「いちまい、にまい、あぁ悲しいや」と皿を数える有名な怪談の演目です。幽霊のお菊が皿を数える物悲しい立ち姿、三味線や太夫の絶妙の響き、火の玉が彷徨う光景などの表現が見どころです。四谷怪談、皿屋敷、牡丹灯籠が日本の三大怪談です。

日高川嫉妬鱗 天田堤より渡し場の段

「安珍と清姫の伝説」を題材にした演目です。恋心を裏切られて嫉妬に狂う乙女が、情念で大蛇に化けて川を渡って追いかけるという物語です。ガブというカラクリの頭を使用した清姫の変化(へんげ)が見どころです。美しい表情が、一瞬に目が見開かれ口が裂けて角が二本現れます。

一谷嫩軍記「須磨浦組討の段」

平清盛亡き後の源平の合戦を描いた名作の一つとなる演目です。西国に落ちる平家で弱冠16歳の若き武将の平敦盛、若者を討ち取る無情を感じて武士を捨て僧侶となる源氏の武士の熊谷直実、二人の悲劇の物語です。熊谷直実の無情さ無念さを表現する動きが見どころです。

賤ヶ嶽七本槍「左馬之助湖水渡りの段」

織田信長を討ち取った明智光秀の親族たちのその後の悲劇を描いた演目です。明智光秀の家臣の左馬之助が坂本城の救援に向かい琵琶湖を馬に乗って渡るが、落城を悟り自害する物語です。左馬之助が大鹿毛に乗って湖水を渡る場面と自害前に辞世の歌を詠む場面が見どころです。

仮名手本忠臣蔵「殿中刃傷の段」

忠臣蔵でも最も有名な場面の一つ、江戸城松の廊下での刃傷事件を題材した演目です。塩冶判官が堪忍袋の緒が切れて、高師直を殿中で刀を抜いて斬りつける物語です。クライマックスで、塩冶判官の無念さ、悔しさ、やるせなさを表現した動きが見どころです。

売店

淡路人形座 淡路人形浄瑠璃館には、お土産コーナーとして売店があります。オリジナル土産として、おせんべい人形焼などお菓子が並べられています。淡路人形座のオリジナルグッズが並べられています。

淡路人形座にしか販売していない限定商品となります。お子様やお孫様のお土産におすすめです。インテリアや日用品、思い出の記念品として自分用におすすめです。

お菓子では、「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」に登場する「お鶴」の顔をしたせんべい「手焼きおつるせんべい」が5枚入り350円でお得感から大変人気です。男型の顔と女型の顔をした大きなクッキー「人形浄瑠璃手焼きクッキー」が1枚500円も好評です。

人形座オリジナルグッズでは、幸せのえびす様お守りが1個500円、青とピンクの二色で表裏にデザインされた淡路人形おりじなるコースターが1個400円で販売されています。

45種類の絵柄がある缶バッジ「木偶バッジ(デコバッジ)」が1個100円、淡路人形クリアファイルが1枚250円、黒子人形キーホルダーが1個600円で販売されています。

戎さかずきは大が1個1200円と小が1個1100円、戎舞と女型の絵柄が2種類ある金銀メッキストラップが1個600円、デニムバックは、1個1000円で販売されています。

宝くじを入れる袋「招福袋」が1個800円、戎舞と女型の絵柄が2種類ある金銀メッキストラップが1個600円、淡路人形風呂敷が1個800円で販売されています。

舞台ぞうりは、鼻緒が赤・紺・緑・水色・紫の5色あり1足2200円で販売されています。白・黄・橙・青・緑の5色ある淡路人形ハンドスピナーが1個500円で販売されています。

淡路人形オリジナルタンブラーは、大が金と銀の2色で1200円、小が黄と紫と赤の3色で1000円で販売されています。人形の明智光秀と八重垣姫の柄と鳴門の渦潮の柄の靴下のセットでサイスが22センチから24センチまで1080円で販売されています。

人形座オリジナルTシャツは、濃紺、黒、白、赤、黄、緑、紫、水色、ピンク、青の10色あり、サイズがS・M・L・XLあり、2200円で販売されています。なかなかカッコイイです。

淡路人形座の歴史

淡路人形座は、1964年に吉田傳次郎座の道具類を引き継いで興業を始めて常設館として公演をしています。もともとの劇場は「うずの丘 大鳴門橋記念館」にありました。

1998年に重要無形文化財義太夫節三味線保持者に認定された故鶴澤友路さんの弟子をはじめ、男性10名、女性8名の座員が淡路人形座で毎日公演する一方、国内外への出張公演を開催してきました。

学校への出張講座をはじめ、小中学校、高等学校、子供会活動の後援者団体への指導、全国の伝統人形芝居保存会への協力など、伝統人形芝居の普及発展のための活動も積極的に行っています。

しかし、来場者は1998年の約25万人をピークに年々減少して約4万人まで低下しました。検討の結果、南あわじ市でも刊行経典でもある「道の駅福良」に移転することにしました。

2012年8月に、「道の駅福良」に淡路人形座の新館がオープンしました。道の駅福良では、500年の伝統芸能で国指定重要無形民俗文化財の淡路人形浄瑠璃を上演する淡路人形座と、世界一の「鳴門の渦潮」の観潮船うずしおクルーズとの相乗効果を期待しています。

2016年4月に、日本遺産「国生みの島・淡路」の構成文化財に認定されています。

日本遺産は、地域の歴史の魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定する事業です。2015年に創設されました。地域の活性化を図ることを目的としています。

淡路島は洲本市と南あわじ市と淡路市が一体になったストーリー「古事記の冒頭を飾る国生みの島・淡路~古代国家を支えた海人の営み~として日本遺産でに認定されています。

現在、淡路島で唯一のプロとして活動している淡路人形座は、常設会館での年間1200回以上の公演を行っています。国内では、約100回の出張公演を行っています。

海外では、70カ国以上の海外公演を行っています。この他にも、活動として後継者団体への指導など淡路人形浄瑠璃の継承・発展に努めています。

淡路人形浄瑠璃の継承・発展については、2002年から淡路島の小中学校への出前講座を開催しています。204年からは、文科省の補助を受けられるようになり、学校数が増加して内容が充実しています。

2018年度の実績として、淡路島の小中高合わせて18校で開催しています。太夫・三味線・三人遣いを分かりやすく説明して子供たちに体験してもらう講座となっています。

2018年は、日仏160周年を記念してフランスのパリで、日本文化の祭典として「ジャポニズム2018 響き合う魂」が開催されました。淡路人形座は、パリ日本文化会館での公演となりました。

フランス公演は今回で5度目となります。約280席の会場は満席となりました。

500年の歴史ある郷土芸能の楽しみ方を分かりやすく伝えるために、上演前に淡路人形の表情や衣装、動かし方について説明されました。漫画のパンフレットが用意されました。

淡路人形浄瑠璃の魅力を伝えるために、内容が分かりやすく、動きも軽快で、見栄えが良い「戎舞」と「玉藻前曦袂 狐七化けの段」の2演目が上演されました。舞台上部にフランス語の解説字幕が流れました。

「七化け」のハイライトである早変わり、フランス語で語るセリフなどに客席から拍手と歓声が湧き上がりました。フランスメディアの取材もあり、注目度が高かった公演となりました。

なお、日本では凱旋公演として淡路人形浄瑠璃ゆかりの地である「西宮」で上演されました。

淡路人形座は、フランスのミシュラングリーンガイドでも評価されています。

2016年12月に、ミシュラン・グリーンガイド兵庫(英語・仏語版)で「価値あり」と評価されて2つ星を獲得して掲載されました。2018年6月には、ミシュラングリーンガイド ジャパンに掲載されました。

淡路人形座の淡路人形浄瑠璃を通じて、日本の文化や伝統に興味を持つきっかけとなり、発祥の地である淡路島を観光してくれることが期待されます。

淡路人形座では、人形浄瑠璃の後継者の指導、全国の人形芝居保存会への協力など、人形浄瑠璃の普及や発展のための活動も行なっています。

淡路人形浄瑠璃館の建築

淡路人形座の建物「淡路人形浄瑠璃館」の建築は、2012年8月に建築家の遠藤秀平さんが設計しました。五洋建設が施工しました。事業費が約6億2700万円で交付金が約1億3300万円となります。

延床面積が約1900平方メートルの鉄筋コンクリート3階建てです。伝統芸能の劇場となるために、抑え目にグレートーンでシックな色づかいです。

外観は、曲面で構成された現代建築のモダンなデザインとなります。インパクトがあります。外壁は、コルテン鋼を型枠に使用した曲面状の鉄筋コンクリート壁で囲われています。

コルテン鋼とは、錆びた金属のことです。錆が保護膜となって建物の腐食を防止しています。コルテン鋼のメッシュ構造の網を型枠として使用しています。

外壁が金属の網のために経年すると、たわんだり、ゆがんだり、表面にデコボコができます。茶色の錆ダレも出てきます。建築の完成形は、長い時代を経て、味わい深さが出てくることが意図されています。

建物周辺には看板やのぼりが立っています。なお、遠藤秀平さんは、世界で最も有名なトイレの一つで名を馳せた国際的に評価の高い現代建築家です。コルゲート鋼板を湾曲させて用いる建築で有名です。

スポンサーリンク

淡路人形浄瑠璃の内容

淡路人形浄瑠璃は、淡路島で約500年の歴史がある伝統芸能です。3人遣いの人形操り、義太夫(浄瑠璃)、太棹三味線で演じられる人形芝居のことです。郷土芸能として親しまれています。

江戸時代には「文化の華」ともてはやされました。当時は、歌舞伎と人気を競い合った伝統演劇でした。悲しいまでに人情の機微を謳い、哀歓の人間模様を描きます。

3つの技芸によるコラボレーションは、世界で最も人形劇を舞台芸術として発展させたといわれています。

演目は、過去に途絶えた演目、創作や改作された独自の演目などが伝承されています。時代物が得意で、早替りや道具返し、衣装山や四十八段返しなど独特の演出や演技も派手で外連味が利いた作品が多いです。

人形芝居本来の神事の雰囲気を残した外題も多く舞台は華やかです。淡路島では「芝居は朝から弁当は宵から」といわれていました。一日中人形芝居を楽しむことが淡路島の最大の娯楽となっていきました。

淡路人形は、頭の部分となる「かしら」が人形浄瑠璃文楽と比較して一回り大きいのが特徴です。「かしら」は、檜や桐を素材として、顔を彫り、中身をくりぬき、カラクリが仕込まれます。淡路人形は、100年以上前に製造されたものが多く修理を繰り返して使用されています。

淡路人形を自由自在に操るには何年もの修行が必要です。足七年、左手七年、頭と右手は一生といわれます。古典芸能を継承するために、何世代もの人々の創意工夫が重ねられ、受け継がれた舞台芸術の粋です。

淡路人形は、時に機敏に、時に優雅に、人間以上に人間らしく動きます。淡路人形座では、演目前に淡路人形の動かす方法や感情の表現の方法などのレクチャーがあります。

初めての方でも、親切丁寧に教えてくれるので、淡路人形の仕組みも理解できます。淡路人形浄瑠璃に興味や関心が沸きます。演目も楽しめて舞台に集中することができます。

人形操りの説明では、人形の頭と右手を操るのが主遣い、人形の左手を操るのが左遣い、中央で人形の両足を操るのが足遣いとなっています。

人形操りの巧みな動作を連携させることで、喜びや怒り、哀れや楽しさ、憎しみや悲しみなど多種多様な感情を自由自在に表現しています。

淡路人形浄瑠璃の歴史

淡路人形浄瑠璃の起源は、室町時代まで遡ります。西宮神社に仕えていた百太夫という人形遣いが、淡路島の三原郡三条村(南あわじ市市三条)を訪れて、地元の人達に人形操りの技を伝授したのが有力な説です。

淡路島では、伝授された人形操りを受け継ぎながら人形浄瑠璃へと発展しました。人形浄瑠璃という演劇は、安土桃山時代の京都で、人形操り、浄瑠璃、三味線という3つの芸能が組み合わさせて誕生しました。

鎌倉時代には、淡路島に大阪の四天王寺に住んでいた楽人が移住してきました。楽人をはじめ、子孫たちが西宮神社に伝承された人形操りの技術を受け継いでいきました。

淡路人形の元祖とされる引田源之丞は、1570年に禁裏節会で三社神楽操之式を奉納しました。従四位下に叙せられました。1590年頃に薬師如来の功徳を説いた「浄瑠璃姫十二段目草子」が人気となりました。

語り物が「浄瑠璃」と呼ばれるようになりました。同じ頃に、中国から沖縄を経て伝わった三線(蛇皮線)を改良した三味線が伴奏に使われるようになりました。浄瑠璃に合わせて人形を操りました。

なお、南あわじ市三條には、引田源之丞の屋敷跡が残っています。

江戸時代には、「義太夫節」を始めた竹本義太夫や浄瑠璃作家の近松門左衛門が登場して大きく発展していきました。日本の演劇史でも大きな役割を果たしてきました。

江戸時代の終わりまで毎年、淡路島から12人の役者が選抜されて、上洛して天皇一家の長寿円満や息災延命を祈願して、三番叟を舞われたと伝えられています。

現在でも、淡路人形発祥の地とされる淡路島南あわじ市にある三條八幡神社では、お正月など節目に天下泰平や五穀豊穣を祈願して三番叟が奉納されています。淡路人形が大鼓や謡に合わせて舞を披露します。

なお、三條八幡神社の境内に、「淡路人形発祥の地」という石碑が立っています。道薫坊・百太夫・恵比須神・秋葉神を祀る大御堂が建立されています。百太夫を祀る脇宮戎社があります。

最初は小さい人形の1人操りでしたが、舞台に映えるように3人で操る三人遣いが誕生しました。三人遣いの誕生で、人間よりも人間らしく感情表現が豊かに舞う動作が可能となりました。

人形浄瑠璃は、人気を博して当時は歌舞伎をしのぐ全盛期を迎えました。淡路島でも、江戸時代に徳島の阿波藩に所属しており、藩主の蜂須賀氏の支援を受けて最盛期を迎えました。

1721年には、淡路島に930名の人形遣いが在籍しました。1739年には、上村源之丞座、市村六之丞座など淡路島に40以上の座元(プロの人形劇団)が全国各地へ巡業していました。

野掛け小屋を組みながら年間を通して全国を巡業して、人形浄瑠璃の文化を伝えました。北は東北から南は九州まで、当時の興行記録が残されています。

現在、全国各地に残る100カ所以上の伝統人形芝居の多くは、淡路島の人形浄瑠璃の影響を受けています。

江戸時代の末期に淡路島出身の植村文楽が大阪で創始した植村文楽軒の一座が中心です。現在の文楽の礎を築きました。ケレン味が尊ばれて。女性の座員が活躍する舞台は雅さと華やかさを兼ね備えています。

淡路人形浄瑠璃の淡路人形は、文楽の人形に比べて、ひと回り大きいことが特徴です。3人の黒子が人形を操ります。舞台と客席の距離も近く臨場感を楽しめます。

なお、淡路島の淡路市仮屋の勝福寺には植村文楽軒(正井与兵衛)の供養塔があります。

全国に人形浄瑠璃の文化を伝えていたことから、淡路島が人形芝居のルーツといわれています。淡路島では、人形浄瑠璃の聖地として、約500年の伝統芸能である淡路人形浄瑠璃を守っています。

人形芝居を発展させたのは淡路島の人形遣いといえます。人形芝居から人形浄瑠璃へと発展して舞台芸術へと進化しました。尽力したのは人形芝居をこよなく愛した淡路島の島民でした。

明治時代に入ると、様々な娯楽が登場したり、後継者が育たなかったり、次第に衰退していきました。次第に歌舞伎の人気に押されて当時の勢いを無くしていきます。

昭和時代に入ると40以上あった座元が5つに減少しました。さらに戦争に突入して多くの人材が召集されました。生活も食べることで精一杯です。

戦後に入ると、淡路人形浄瑠璃は後継者もおらず人も入らず、一時消滅の危機に瀕しました。再び復活させようと立ち上がったのが、淡路島に住む郷土の宝として淡路人形浄瑠璃を愛する人たちです。

淡路島の伝統文化として、1964年に有志たちが出資して設立したのが現在の「淡路人形座」となります。1日4回の定時公演で年間1300回以上の舞台をこなしています。

国の重要無形民俗文化財に指定

昭和時代には、平成天皇が即位する前の1972年と1985年に淡路島を訪問されて、約500年続いている淡路人形浄瑠璃を鑑賞されています。稽古に取り組む子供とも言葉を交わされました。

1960年前後には、淡路島で興行される人形座は常設の小屋がありませんでした。神社の境内もしくは野掛小屋で人形芝居が演じられました。「芝居は朝から、弁当は宵から」の言葉が残されています。

1972年11月8日には、洲本市の淡路島観光ホテルで、淡路人形浄瑠璃を鑑賞されました。南あわじ市の福井子供会人形浄瑠璃部の子供が「傾城阿波鳴門 巡礼歌の段」を演じました。

1976年5月4日には、国指定重要無形民俗文化財となりました。保護団体は、財団法人淡路人形協会となります。人形芝居の変遷の過程において貴重な価値を有していると評価されています。

1985年8月27日には、大鳴門橋記念館で淡路人形座の公演を鑑賞されました。公演後には平成天皇から「素晴らしい文化をしっかり守ってください」と声を掛けられたそうです。

1996年には、第6回全国人形芝居サミット&フェスティバルが開催されました。当時の野掛小屋を復元されました。日本全国から人形浄瑠璃保存会の団体による公演が開催されました。

1997年1月2日には、淡路人形座による大御堂への三番叟の奉納が復活しました。以後毎年1月2日午前8時から厳かに神への奉仕の儀式が行われています。

伝統文化を守るために「淡路人形座」が誕生しました。国の重要無形民俗文化財に指定されました。淡路島の全島が協力して「淡路人形協会」が発足して現在に至ります。

淡路人形浄瑠璃の教育カリキュラム

淡路人形浄瑠璃の発祥の地である兵庫県南あわじ市では、2019年度から、国の重要無形文化財に指定される淡路人形浄瑠璃を組み入れた教育カリキュラム「コアカリキュラム」が実施されています。

子供たちが郷土芸能・伝統芸能を通じてコミュニケーション能力などを身に付けさせます。

新学習指導要領に沿いながら、小中9年間の一貫指導となります。2018年度に市内の各小中学校の教諭を集めて、身に付ける能力や授業内容、授業の進め方などが検討されました。

9年間のコアカリキュラムでは、小学1年生から5年生までで淡路島の伝統芸能である淡路人形浄瑠璃を理解します。6年生では、地元地域に根付いている伝統芸能なども学習します。

中学生ではコミュニケーション能力の課題と解決策を考えます。動画にして世界に発信することも計画されています。授業では、国語、社会、英語などの教科や総合学習の時間が利用されます。

学年により年間4時間から10時間程度が割り当てられる予定となっています。

淡路人形浄瑠璃の歴史を学び、実際に淡路人形に触れてみます。淡路人形浄瑠璃に関わる淡路人形協会や淡路人形座の人々にインタビューをします。

学級討論会や動画編集作業、プレゼンテーション方法なども学習します。淡路人形浄瑠璃の現在の課題や今後の解決策を提案します。淡路島の郷土芸能を誇りとして学びます。

次年度以降もカリキュラムや評価を検証しながら実践できる方法に改善していく予定です。

人間国宝 鶴澤友路さん

鶴澤友路さん(本名:宮崎君子さん)は、4歳から義太夫三味線を習い始めて、義太夫三味線の道一筋に90年を生きて1998年にに人間国宝に認定されて、1999年に「旭日小綬章」を受章された演者です。

義太夫節は、1600年台後半に竹本義太夫により創設された三味線音楽です。太夫の語りと三味線の演奏で構成されます。義太夫節三味線は、太棹を使用して、重厚で迫力ある音色が特徴です。

絃の音色と抑揚、緩急で太夫の語りをリードして引き立てます。情景や感情などの人形芝居の繊細な表現力を構成する重要なパートの芸能です。重要無形文化財 義太夫節三味線保持者として人間国宝に認定されました。

日本の女流演奏家の第一人者として国内外で活躍しながら、淡路人形浄瑠璃の保存継承のために1000名以上の後継者の育成指導を行ってきました。

「三味線は心で弾くもの」を信条に、芸歴と卓越した技法、後継者育成の業績で業界をリードしました。2016年12月13日に103歳で永眠されました。

淡路人形浄瑠璃資料館

淡路人形浄瑠璃資料館は、1970年頃に活動を停止していた淡路人形浄瑠璃の名門「市村六之丞座」の人形・道具など一式を譲り受けて、1990年に淡路人形発祥の地(江戸時代の三條村)に開館しました。

  • 住所:〒656-0475 南あわじ市市三条880(中央公民館図書室2階)
  • 電話:0799-42-5115
  • 開館時間:10:00~17:00
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
  • 入館料:無料

淡路人形浄瑠璃資料館の書籍

  • 淡路人形芝居(7000円税込):淡路人形芝居の名場面、かしらの仕組み、人形の構造、衣裳、人形遣い・太夫・三味線、淡路人形の歴史、地方拡大などを豊富な写真で紹介。英語とフランス語の解説付き。
  • 伝統芸能 淡路人形浄瑠璃(3500円税込):淡路人形浄瑠璃の最新の史料・研究を踏まえて、淡路人形の歴史と地方への広がり、現状などをまとめた淡路人形研究の集大成。
  • 市村六之丞(在庫無し):淡路人形の名門「市村六之丞座」の歴史をまとめ、かしらや衣裳の写真を掲載。
  • 三原町淡路人形浄瑠璃資料館 十年のあゆみ(2000円税込):展示などの記録を掲載。
  • 南あわじ市淡路人形浄瑠璃資料館 二十年のあゆみ(2000円税込):展示などの記録と研究者の論考2本を掲載。
  • 淡路人形浄瑠璃資料館所蔵資料目録1 浄瑠璃本(在庫無し):浄瑠璃本の目録。
  • 淡路人形浄瑠璃元祖 上村源之丞座座本 引田家資料(在庫無し):空襲で焼失したと考えられていた上村源之丞座伝来の資料が長崎県に現存を確認されて2009年に寄託された。目録・図版・翻刻・解説・論考。
  • 神舞人形 ~淡路人形伝統の生と死、そして再生~(2300円税込):宗教社会学の視点から神事としての淡路人形を考察したもの。Jane Marrie Law(コーネル大学)著書。
  • みはらの文化(1000円税込):三原町(現南あわじ市)の遺跡、遺物、伝説などを紹介。
  • 大久保踊(在庫無し):指定重要無形民俗文化財に指定された八木天野大久保に伝わる大久保踊りの詳細を紹介。淡路地方民謡「五尺節」の楽譜を掲載。
  • 淡路国分寺(在庫無し):1984年度から1988年度に実施した淡路国分寺の発掘調査の成果報告書。

淡路人形芝居サポートクラブ

淡路人形芝居サポートクラブは、国指定の重要無形民俗文化財である「淡路人形浄瑠璃」を保存・継承する様々な活動を支援するために、1997年に民間団体として設立された後援会です。

設立当時は、「阪神淡路大震災」により淡路島で観光客が激減する時期となりました。1998年に「明石海峡大橋」の開通ということから、設立の趣旨として、次のことが挙げられています。

  • 「阪神淡路大震災」で観光客激減に直面する淡路人形座をはじめ、淡路人形に関する活動を支援する。
  • 明石海峡大橋の開通で、淡路島を訪れる観光客に淡路人形芝居で淡路島おこしに結びつける。
  • 人形芸能500年で培われてきた「心」を淡路島民のホスピタリティ精神として確立させる。

1997年10月に、会員1850名、会費5300余万円を元に設立されました。

近年は、文化振興による「地域づくり」や「まちおこし」が全国各地で展開されております。淡路島では、1985年に大鳴門橋、1998年に世界一の明石海峡大橋が開通しました。

本州と四国の連絡道の開通を契機に、淡路島が自信を持って提供できる文化として淡路人形浄瑠璃を整備して、21世紀の淡路島を文化の薫り高い魅力溢れる故郷に創造するために、サポートクラブを設立しました。

スポンサーリンク

淡路人形座のアクセス

淡路人形座へのアクセスは、自動車もしくは高速バスとなります。

自動車の場合

自動車の場合、神戸方面からお越しの場合と徳島方面からお越しの場合で、最寄りとなる高速道路のインターチェンジが異なります。

  • 住所:〒656-0501 兵庫県南あわじ市福良港うずしおドームなないろ館
  • 電話:0799-52-0054

神戸方面から

神戸方面からお越しの場合、神戸淡路鳴門自動車道の西淡三原インターチェンジから下ります。約15分で淡路人形座に到着します。

淡路人形座は、道の駅福良にある駐車場の他にもたくさんの駐車場があります。全て無料です。道の駅福良の係員が案内してくれます。

徳島方面から

徳島方面からお越しの場合、神戸淡路鳴門自動車道の淡路島南インターチェンジから下ります。約15分で淡路人形座に到着します。

淡路人形座は、道の駅福良にある駐車場の他にもたくさんの駐車場があります。全て無料です。道の駅福良の係員が案内してくれます。

高速バスの場合

高速バスの場合、JR三宮駅もしくはJR舞子駅の最寄りとなる高速バス乗り場から発車しています。福良バスターミナルで降車します。福良バスターミナルから淡路人形座までは徒歩約3分で到着します。

淡路交通バス・神姫バス

  • 三ノ宮駅ー福良(所要時間90分、乗車料金2300円)
  • 高速舞子駅ー福良(所要時間75分、乗車料金1990円)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事をお届けした
アワタビの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
淡路島観光アワタビ
タイトルとURLをコピーしました