2020年2月27日(木)に、すもとっ子MANABIプロジェクト2020春の開催中止が決定しました。理由は、新型コロナウイルスの感染拡大の予防策のためです。
すもとっ子MANABIプロジェクト2020春とは、淡路島洲本市の小学生の子供たちを対象に、様々な学びを体験できる教室を提供する企画です。2020年春のイベントとなります。
春の学びとして「こども海辺の生き物観察教室」が行われます。エビ、カニ、小魚など海辺の生き物を採取して観察します。講師から詳しく解説してもらいながら楽しく学びます。
主に小学生を対象とした学びや体験の機会を提供して、子供たちの健全な育成を図ることを目的としたプロジェクトです。キャッチフレーズは「体験・交流・未来へはばたく」です。
すもとっ子MANABIプロジェクト2020春の開催日時は、2020年3月14日(土)の14時30分から16時までとなります。開催場所は、大浜海水浴場の千畳敷周辺となります。
すもとっ子MANABIプロジェクト2020春の基本情報
開催日時 | 2020年3月14日(土)開催中止 |
---|---|
開催場所 | 大浜海水浴場の千畳敷付近 |
住所 | 〒656-0022 兵庫県洲本市海岸通1-2-871 |
電話 | 0799-24-7631(洲本市教育委員会生涯学習課) |
公式HP | https://www.city.sumoto.lg.jp/soshiki/34/7892.html |
参加対象 | 洲本市在住の小学生(保護者同伴) |
参加料金 | 無料 |
定員人数 | 20人 |
すもとっ子MANABIプロジェクト2020春の申込方法
すもとっ子MANABIプロジェクト2020春の申込方法は、おやじプロジェクトの申込方法は、申込書を持参もしくはFAX送信となります。締切期間は、2020年2月25日(火)までとなります。
宛名 | 洲本市教育委員会生涯学習課 |
---|---|
宛先 | 〒656-0025 兵庫県洲本市本町3-4-10 |
締切 | 2020年2月25日(火) |
電話 | 0799-24-7631 |
FAX | 0799-26-1510 |
すもとっ子MANABIプロジェクト2020春の内容
2020年3月14日(土)の14時30分から16時まで、兵庫県洲本市の大浜海水浴場の千畳敷周辺で「すもとっ子MANABIプロジェクト2020春」が開催されます。
春の学びとして「こども海辺の生き物観察教室」が行われます。淡路島洲本市の小学生の子供たちを対象に、様々な学びを体験できる教室を提供する企画です。2020年も開催されます。
エビ、カニ、小魚など海辺の生き物を採取して観察します。講師から詳しく解説してもらいながら楽しく学びます。講師は、生嶋史朗先生(環境省自然公園指導員)が務めます。
主に小学生を対象とした学びや体験の機会を提供して、子供たちの健全な育成を図ることを目的としたプロジェクトです。キャッチフレーズは「体験・交流・未来へはばたく」です。
なお、参加対象は小学生全学年となりますが、必ず保護者の方の同伴が必要となります。
過去に開催された「すもとっ子MANABIプロジェクト」
すもとっ子MANABIプロジェクトは、2019年に夏、秋冬が行われています。
すもとっ子MANABIプロジェクト2019秋冬
すもとっ子MANABIプロジェクト2019秋冬では、子ども竹馬づくり教室と子どもロボット・プログラミング教室が開催されました。
子ども竹馬づくり教室
子ども竹馬づくり教室は、11月17日(日)に洲本中央公民館で開催されました。実際の竹を使用して竹馬の作り方などを学びました。自分で作った竹馬で遊ぶ体験をしました。
講師は、佐竹淳司さん(すもとっ子MANABIプロジェクト実行委員長)、西野菊高さん(竹林利活用協議会)でした。
子どもロボット・プログラミング教室
子どもロボット・プログラミング教室は、12月22日(日)に洲本中央公民館で開催されました。教育用れゴマインドストームでロボットを組み立てます。実際にプログラミングを体験します。ミッションを遂行しながら未来のエンジニアを目指しました。
協力は、有限会社スリークラフトさんでした。
すもとっ子MANABIプロジェクト2019夏
すもとっ子MANABIプロジェクト2019夏では、子ども将棋教室&オセロ教室、セミナリエ、子ども陶芸教室、子ども科学教室、子どもカブトムシの相撲&陸上大会、子どもかな書道教室、子どもモデルロケット教室、子ども写生画教室、子ども化石発掘教室、子ども竹飯ごう&料理教室が開催されました。
子ども将棋教室&オセロ教室
子ども将棋教室&オセロ教室は、7月15日(月祝)に洲本中央公民館で開催されました。将棋やオセロの勝利の方程式を学びます。日本オセロ連盟の先生からすごい技を教わりました。
講師は、島本安郎先生(ほか淡路将棋連盟会員)、中西利明先生が務めました。
セミナリエ
セミナリエは、7月17日(水)に、塩屋緑地公園で開催されました。セミの羽化をお祝いしました。セミの幼虫が長い地中生活を終えて、地上に出てきてセミになる瞬間をライトアップして観察しました。
講師は、八木剛先生(県立人と自然の博物館主任研究員)が務めました。
子ども陶芸教室
子ども陶芸教室は、7月28日(日)に、中山間総合活性化センターで開催されました。自分だけのオリジナル食器を作りました。、作り方を教わりながら自分で考えて作成を体験しました。
講師は、高齢者生きがい教室受講生の地域の高齢者の皆さんが務めました。
子ども科学教室
子ども科学教室は、8月1日(木)に、中川原公民館で開催されました。モーターとレモン電池を作りました。コイルを巻いてモーターを作る体験とレモン電池でメロディを鳴らす体験をしました。
講師は、田中一臣先生が務めました。持ち物はレモン1個が持参でした。
子ども昆虫コンテスト
子ども昆虫コンテストは、8月4日(日)に、五色中央公民館で開催されました。カブトムシの相撲と陸上大会となりました。自分の持ってきたカブトムシの大きさや重さなどのコンテストがありました。
土俵で力比べと陸上大会が行われました。先生から飼い方の注意点のお話がありました。持ち物は、カブトムシ一匹が持参でした。
子どもかな書道教室
子どもかな書道教室は、8月7日(水)に、洲本中央公民館で開催されました。美しい「かな」の書き方を教わります。短冊を作ります。陰暦の七夕の日に祈りを込めて想いをつづりました。
講師は、かなサークルの皆さんが務めました。持ち物は、書道セット、鉛筆、消しゴムが持参でした。
子どもモデルロケット教室
子どもモデルロケット教室は、8月11日(日)に、城戸アグリ公園で開催されました。宇宙の不思議を体験しました。ロケットの製作と発射体験を通じて、ロケットの飛ぶ仕組みを学びました。
講師は、洲本高校科学技術部が務めました。持ち物は、ハサミ、カッター、定規、ボンド、下敷きが持参でした。
子ども写生画教室
子ども写生画教室は、8月12日(月祝)に、旧益習館庭園・洲本中央公民館で開催されました。江戸時代の学問所であった益習館で子どもたちが学ぶ「益習館塾」の第2弾となりました。
絵画描写技術について学びながら、旧益習館庭園について学びました。講師は、前川勉先生(洲本市美術展運営委員)が務めました。持ち物は、絵の具セット、鉛筆、消しゴム、雑巾が持参でした。
子ども化石発掘教室
子ども化石発掘教室は、8月18日(日)に淡路文化史料館で開催されました。恐竜について学びながら、ハンマーなどで岩石を割って化石を探す体験をしました。発掘した化石は保管されました。
講師は、池田忠弘先生(県立人と自然の博物館主任研究員)と田中公教先生(県立人と自然の博物館恐竜化石総合ディレクター)が務めました。
子ども竹飯ごう&料理教室
子ども竹飯ごう&料理教室は、8月20日(火)に洲本中央公民館で開催されました。竹の飯ごうでご飯を炊きます。炊けたご飯を生地にしたあピザを作る体験となりました。
講師は、西野菊高先生と久保田とし子先生が務めました。持ち物は、エプロン、三角巾、軍手が持参でした。
すもとっ子MANABIプロジェクト2020春のアクセス
すもとっ子MANABIプロジェクト2020春が開催される大浜海水浴場へのアクセスは、自動車となります。
洲本市街地から県道76号線(南淡路水仙ライン)を通って由良町方面に進むと大浜海水浴場に到着します。駐車場は最奥に約100台のスペースがあります。
すもとっ子MANABIプロジェクト2020春の会場
すもとっ子MANABIプロジェクト2020春が開催されるのは大浜海水浴場です。大浜海水浴場は、慶野松原海水浴場と並び淡路島を代表するビーチです。環境省の「快水浴場百選」に選定されています。
南北750メートル、東西55メートルに見事なカーブを描きながら広がる白砂は美しいです。遠浅の海は波が穏やかで泳ぎやすいです。駐車場や入場料が無料です。人気のビーチの一つです。
「千本黒松」と呼ばれる立派な黒松が生い茂っています。遊歩道が整備されています。穏やかな海辺、美しい砂浜、立派な黒松、ふもとの山々を眺めながら散策を楽しむことができます。
すもとっ子MANABIプロジェクト2020春の周辺の観光スポット
すもとっ子MANABIプロジェクト2020春の周辺の観光スポットは、洲本市民広場のドラクエ像、洲本レトロこみち、洲本城となります。
洲本市民広場は、ドラゴンクエスト30周年記念碑の銅像があります。ドラゴンクエストの生みの親である堀井雄二さんの出身地として、洲本市民広場に、ドラゴンクエスト30周年記念碑が建立されました。
主人公の勇者が装備する武器「ロトの剣」と防具「ロトの盾」、人気キャラクターのスライムが寄り添った銅像が建てられています。洲本市民広場の大きな木の根元にひっそりと佇んでいます。
洲本レトロこみちは、淡路島洲本市中心部にある城下町の風情が残る小路です。江戸時代以降の古い町家や小民家や空き家などをリノベーションしたオシャレな店舗が並ぶ通りです。
週末や連休には、個性的なカフェやレストランやショップなど20店舗以上が営業しています。レトロ雰囲気を味わいながら「まち歩き」が楽しめます。イオン洲本店から徒歩約5分で到着します。
洲本城は、淡路島洲本市の南にある標高133メートルの三熊山の山頂にある城です。東西800メートル、南北600メートルに総石垣造の郭があります。かつて西日本最大級の水軍の山城です。
本丸の石垣と大石段が壮大です。淡路水軍の拠点だったこともあり、本丸から海と城下町と山の180度の大パノラマの絶景を眺めることができます。洲本バスセンターから自動車で約10分で到着します。