PR

世界遺産へ「鳴門海峡の渦潮」淡路島

スポンサーリンク
歴史・文化
記事内に広告が含まれています。

「鳴門海峡の渦潮」を世界遺産へ登録を目指す活動が進められています。淡路島、南あわじ市、鳴門市、兵庫県、徳島県とそれぞれの地域で連携しての運動となります。

運動を盛り上げるための活動と、自然遺産に登録されるために必要となる学術的な価値を証明するための調査が行われています。これまでの取り組みと成果をまとめました。

スポンサーリンク

世界遺産「鳴門海峡の渦潮」登録への地域運動

淡路島の取り組み

淡路島では、2012年10月に淡路島の官民24団体で構成されて「「鳴門のうず潮」世界自然遺産登録推進協議会」が発足しました。兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会」の発足により発展的解消となりました。

2014年3月に淡路島内の民間団体の代表者22名が発起人となり「うず潮を世界遺産にする淡路島民の会」が発足しています。2014年8月に兵庫県議会議員3名と淡路3市の市議会議員49名が参加して「「うず潮」の世界遺産登録を推進する淡路島議員連盟」が発足しています。海岸の清掃活動やマラソン大会の開催などで啓蒙活動を行っています。

南あわじ市と鳴門市の取り組み

南あわじ市と鳴門市では、2013年9月に「鳴門海峡の渦潮世界遺産化」推進交流会が発足しました。2014年3月に「島開き」や「渦開き」で両市の関係者がお互いに訪問し合いました。

兵庫県の取り組み

兵庫県では、2014年に世界的な普遍的価値・世界的唯一性を立証するための学術的価値を検討して、今後の学術調査の方向性を見出すことを目的に「鳴門海峡の渦潮世界遺産学術調査検討委員会」が設置されました。

兵庫県と徳島県の取り組み

2014年12月に兵庫県と徳島県で兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会」が発足しています。兵庫県が自然分野、徳島県が文化分野での学術調査を実施しています。2014年度は準備会と2度の検討委員会を開催して、2015年度は2度の検討委員会を開催しています。

淡路島で清掃活動

2017年12月3日に、兵庫県南あわじ市の「かるも海岸」で、鳴門海峡の周辺環境を守る清掃活動「鳴門海峡クリーンアップ大作戦」が開催されました。「鳴門海峡の渦潮」の周辺地域を綺麗に保ち世界遺産登録を後押ししようと淡路島の住民と議員が実行委員会を立ち上げて初開催しました。

実行委員会では、今後も多くの人々に加わってもらって清掃活動を継続して、自然環境が素晴らしい淡路島としての魅力を発信して、鳴門海峡の渦潮の世界遺産登録を後押しする予定です。

2018年11月18日に、兵庫県南あわじ市の「伊毘海岸」で、鳴門海峡の周辺環境を守る清掃活動「鳴門海峡クリーンアップ大作戦」が開催されました。「鳴門海峡の渦潮」の周辺地域を綺麗に保ち世界遺産登録を後押ししようと淡路島の住民と議員が組織する実行委員会が2回目を開催しました。

前回の初開催では約200人が参加しました。10時から13時までの清掃に、先着300名におにぎりなどの昼食が振る舞われました。子どもを対象に先着20名に「藻塩作り体験」が開催されました。

スポンサーリンク

世界遺産「鳴門海峡の渦潮」登録への現地調査

世界遺産への登録を目指す調査は、兵庫県と徳島県の関係団体などでつくる世界遺産登録推進協議会が自然遺産と文化遺産を視野に行う予定です。徳島県が文化面を担当して、兵庫県が自然面を担当します。

2017年度から2019年度までの3年間で、現地でのデータの測定やデータの収集を行い、渦潮を科学的で学術的な調査が行われます。渦の発生時間、渦の規模、渦のメカニズムを定義します。

自然遺産に登録されるには普遍的価値の証明

自然遺産での世界遺産に登録されるためには、「類稀な自然美・美的価値を持った最上級の自然現象」などの価値を証明する必要があります。価値を証明することで「顕著な普遍的価値を有する地形や地質、生態系、絶滅のおそれのある動植物の生息・生育地など」に認められます。

鳴門海峡の渦潮の科学的な実地調査

2017年11月に鳴門海峡の渦潮の大きさや発生のメカニズムを調べるために、ドローンやブイなどを使った調査を実施しました。科学的な裏付ける本格的な調査は初めてです。今後、他の渦潮が発生する国内や国外にある海峡にも調査範囲を広げて、鳴門海峡の渦潮の特異性をアピールする予定です。

鳴門海峡の渦潮の発生のメカニズムは地質学的に貴重とされています。渦潮の大きさ、速さ、深さなどの正確な規模はこれまで調査しておらず、発生メカニズムも科学的に裏付けられていませんでした。鳴門海峡の渦潮が、世界遺産への登録に相応しい現象と証明することで、第一段階として、国内暫定リスト入りを目指しています。

鳴門海峡の渦潮は国内で類稀な現象

2018年3月に広島工業大学の上嶋客員教授が兵庫県の調査結果の報告を行いました。鳴門海峡(兵庫県、徳島県)、来島海峡(愛媛県)、関門海峡(山口県、福岡県)、針尾瀬戸(長崎県)で発生する渦潮をヘリコプターやドローンなどを使って調査しました。

調査結果では、渦潮の直径は鳴門海峡で発生した渦潮の約20メートル超が最大でした。渦潮が下に向かって巻く大規模な「下降渦」、下降渦が連なった「渦連」、渦潮の集合体の「渦対」、海底から盛り上る「湧昇渦」など多彩な渦潮が観測できたのは鳴門海峡のみと結論づけられました。

専門家の海洋物理学者などのメンバーを集めた協議会学術委員会では「異なる潮流の速度差により、渦に回転エネルギーを加え続けていることが渦が長時間に及び消えない理由と推論されています。

先に発生した渦が、後から発生した渦と合体して規模の大きな渦となる現象は、鳴門海峡の独特の潮流の影響であることを測定データから裏付けることになります。

ヘリコプターから赤外線レーザーを照射

2017年度から、ヘリコプターから赤外線レーザーを照射して鳴門海峡で発生する渦潮の形状と規模を立体的に測る調査を実施しています。鳴門海峡の渦潮は「世界最大級」と称されてきました。

しかし、これまで渦の規模を決定する国際ルールが無かったために、議会学術委員会では、渦の発生により海面が最も高く盛り上がった地点を計測して、渦の大きさを定義づけることにしました。

鳴門海峡の渦潮が海外と渦潮と比較する現地調査

2018年度は、3次元での渦潮の構造の解析、鳴門海峡の地形から渦潮が発生するメカニズムの調査などが行われる予定です。この他、ノルウェーのサルトストラウメン海峡やイタリアのメッシーナ海峡といった海外の渦潮との比較調査も進められる予定です。

鳴門海峡の渦潮で流速調査

2018年11月に、鳴門海峡で潮流の速度調査が行われました。鳴門海峡の渦潮の世界遺産登録に向けた調査の一環として、秋の大潮のタイミングに合わせて淡路県民局が実施しました。

鳴門海峡で渦潮ができるメカニズムに関わるデータを2018年度中に揃えて、2019年度以降に世界遺産登録に向けた資料作成に取りかかる予定となっています。

2019年3月には南あわじ市で開催される総会でデータ結果が報告される予定です。

鳴門海峡では、瀬戸内海側と太平洋側の大きな水位差、海底の複雑な地形など様々な要因が絡み合って、川のような流れの激しい潮流が発生して巨大な渦潮を引き起こします。

春と秋の大潮の際には、渦の直径が最大で30メートル、流速が時速20キロにも達するといわれおり、鳴門海峡で発生する渦の大きさは世界でも最大規模とされています。

今回の鳴門海峡で潮流の速度調査では、超音波測定器を取り付けた小型船が1時間にわたって鳴門海峡を航行しました。潮流の中心部と周辺部を往来しながら速度のデータを収集しました。

潮流の中心部と周辺部で生じる速度差は、渦をつくる要因の一つとされます。収集したデータは調査会社が分析します。淡路県民局は速度調査と並行して海底の地形、地質などの調査を進めることになります。

鳴門海峡の渦潮で景観調査

2019年2月4日と5日の2日間、鳴門海峡の渦潮における景観調査が行われました。鳴門海峡の渦潮の世界自然遺産登録に向けた調査として、兵庫県の淡路県民局が実施しました。

世界遺産に必要となる「類いまれな自然美・美的価値を有する」を証明するために、淡路島や徳島県鳴門市で絶景といわれている展望ポイントから、写真撮影を行いました。

世界自然遺産として登録されるためには、「最上級の自然現象である」という評価基準と、「類いまれな自然美・美的価値を有する」という評価基準をクリアする必要があります。

撮影場所は、淡路島南あわじ市にある「アンカレイジ展望台」、徳島県鳴門市にある「鳴門山展望台」と「お茶園展望台」と「千畳敷展望台」と「渦の道」の5カ所です。

景観調査としての写真撮影では、5カ所の展望スポットにカメラを設置して、最大潮流時の前後となる計4時間ずつ10分おきに定点撮影となりました。

写真以外にも、渦潮が発生するときの潮流の音、渦潮が発生するときの潮の匂い、渦潮が発生するときの風力など、五感で確認できる要素も加えて渦潮の価値を証明する資料をまとめる予定です。

兵庫県の淡路県民局では、鳴門海峡の渦潮が発生するメカニズムに関わるデータなど世界遺産登録に必要な情報の収集を進めています。来年度以降は海外の渦潮調査に乗り出す方針となっています。

海外の渦潮調査

今後、2018年度から進めている鳴門の渦潮の形態、発生メカニズムに関わるデータをまとめる予定となっています。2019年度は海外の渦潮調査に乗り出す計画を立てています。

2019年1月からは、鳴門海峡と渦潮で形成される景観を「美しい」と感じる感覚を、鳴門海峡や渦潮を描いた評価の高い絵画や浮世絵の作品などで科学的データと比較しながら分析する予定です。

鳴門海峡の沿岸の岩石を採取して鳴門海峡の地形を生み出した地質の違いや浸食の進み方の差を解明する予定です。たくさんのサンプルを揃えて、日本で類稀な自然現象である科学的根拠を提示する予定です。

海外の渦潮と連携

兵庫県と徳島県は、「鳴門海峡の渦潮」を単独で世界遺産の登録を目指して活動を推進してきましたが、2020年度から「世界最速級」の潮流を誇るノルウェーの渦潮と共同研究することになりました。

海外の渦潮とタッグを組んで共同での申請することを目指して活動を推進することに転換しました。

2019年8月に、兵庫県などの調査団が北極圏の2カ所で渦が発生するノルウェーを現地視察しました。ボーダ市のサルトストラウメン海峡は、フィヨルドの地形が生み出す世界最速の潮流が特徴です。

鳴門海峡の10分の1の狭さとなる130メートルの海峡で、轟音を立てながら潮流が次々と渦潮を発生させる圧巻の光景となります。調査団は、スリルと迫力満点の渦潮を目の当たりにしました。

圧倒的な水量とエネルギー量で最大の渦潮を生み出す鳴門海峡と、最速の潮流が渦潮を生み出すサルトストラウメン海峡と異なる魅力を持つ海峡同士が連携することで、相乗効果を図ることにしました。

海外の渦潮の調査で、世界各地で似たような自然現象が見られる海域が数多くあることが確認されました。

希有な自然現象である証明、自然現象に人工物の大鳴門橋がある現状を踏まえると、「鳴門海峡の渦潮」が単独で登録要件を満たすことが非常にハードルが高く厳しいという結論となりました。

打開策として、他国を巻き込んだ「渦潮群」として登録を目指す案が浮上しました。共同研究はゼロからのスタートとなりますが、現実に即せば「渦潮群」での登録しかなさそうです。

地球のパワーを感じられる渦潮という共通の現象で、鳴門海峡の風景と渦潮が発生する環境を後世に残していく使命感から、鳴門海峡の渦潮の価値を高めるために地道な活動を継続することになります。

日本の世界遺産は、文化遺産19件、自然遺産4件となります。世界遺産は合計1121件です。

暫定リストに掲載される候補は、文化遺産が古都鎌倉の寺院・神社(神奈川県)、彦根城(滋賀県)、飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群(奈良県)、北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群(北海道・青森県・岩手県・秋田県、金を中心とする佐渡鉱山の遺産群(新潟県)、平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-(拡張)(岩手県)の6件となります。自然遺産が奄美・琉球(鹿児島、沖縄県)の1件となります。

2019年からは推薦が一つの国につき年1件という上限が決定しました。

鳴門海峡の渦潮の世界遺産登録には、世界でも希有な最高の自然現象であること、自然本来のままの姿が保たれていること、自然保護のための十分な取り組みがあることなどの条件を満たすことが必須となります。

スポンサーリンク

世界遺産「鳴門海峡の渦潮」登録を目指す理由

鳴門海峡の渦潮で世界遺産登録を目指す理由は、世界的に希有な自然現象だからです。

鳴門海峡で発生する渦潮が世界一の秘密は、鳴門海峡が世界三大潮流の一つに数えられるほど潮の流れが急激であること、鳴門海峡がV字型で急激に深く落ち込んでいることに関係があります。

鳴門海峡で渦潮が発生するメカニズムは、太平洋から瀬戸内海に流入する2つの海流が合流する時間差と、満潮と干潮による海流が合流して生じる水位差、早い海流と遅い海流の速度差に関係があります。

なお、詳細は下記の「鳴門海峡の渦潮 世界一の理由と発生するメカニズム」をご参考ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事をお届けした
アワタビの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
淡路島観光アワタビ
タイトルとURLをコピーしました