歴史・文化 「古代淡路島の海人と交流」日本遺産展 淡路文化史料館 「古代淡路島の海人と交流」日本遺産展が開催されます。淡路島洲本市にある淡路文化史料館で、日本遺産の島「淡路島」で活躍した古代の海人が果たした役割についての展覧会となります。 淡路島とその周辺地域において、近年の考古学の成果は目覚しく、銅鐸や... 2019.11.06 歴史・文化
自然・体験 淡路島ミュージアムキッズ全国フェア2019 国立淡路青少年交流の家 ミュージアムキッズ全国フェア2019が開催されます。淡路島南あわじ市にある国立淡路青少年交流の家で、小さいお子さんを対象に、全国から多くのミュージアムが大集合します。 全国の博物館や美術館が参加して、天文科学・生き物・地学考古学・歴史民俗・... 2019.11.05 自然・体験
飲食・喫茶 オーシャンテラス 淡路島ステーキおすすめレストラン オーシャンテラスは、淡路島ステーキでおすすめのレストランです。淡路島北西部の瀬戸内海と夕陽を一望できる海岸沿いにあります。店名は英語で「海のテラス」を意味します。 料理は、自然豊かな淡路島で育てられた淡路牛の牛肉を、溶岩グリルで自分好みに焼... 2019.11.02 飲食・喫茶
娯楽・商業 淡路島ゴジラ迎撃作戦 ニジゲンノモリ ゴジラ迎撃作戦は、淡路島にあるゴジラのテーマパークです。兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」で、2020年10月10日にオープンしました。 アトラクションは、ジップラインとシューティングです。ショートムービーを上映するシアター、... 2019.11.02 娯楽・商業
娯楽・商業 おおひらき祭前夜祭 淡路じゃのひれアウトドアリゾート おおひらき祭前夜祭が開催されます。淡路島南あわじ市にある淡路じゃのひれアウトドアリゾートで、アートとスピリチュアルの融合をテーマとした音楽フェスティバルとなります。 ステージでは、ロック、レゲエ、ブルース、ソウル、ファンクなど様々なジャンル... 2019.11.01 娯楽・商業
観光 2019年の淡路島イルミネーションおすすめライトアップ 2019年の淡路島のイルミネーションでおすすめライトアップをまとめました。なお、2020年の淡路島のイルミネーションでおすすめライトアップは「淡路島イルミネーションおすすめライトアップ2020」の記事をご参照ください。 明石海峡大橋「ライト... 2019.11.01 観光
観光 2019年11月の淡路島おすすめスポット 2019年11月の淡路島でおすすめスポットをまとめました。なお、2024年11月の淡路島でおすすめスポットのまとめについては「淡路島11月おすすめスポット2024」の記事をご参照ください。 淡路島国営明石海峡公園「運動会ワールドカップ201... 2019.10.30 観光
自然・体験 柳沢コスモスまつり 淡路島淡路市の地域祭り 柳沢コスモスまつりが開催されます。淡路島淡路市の山間にある柳沢地区の休耕地でコスモスが見頃となります。コスモスの開花時期に合わせたイベントとなります。入場は無料です。 豚汁、おにぎり、ポン菓子などの無料ふるまいがあります。餅つきが披露されま... 2019.10.29 自然・体験
歴史・文化 竹本駒之助さん南あわじ市公演 淡路人形座 人間国宝の竹本駒之助さんの公演が開催されます。淡路島にある人形芝居の劇場「淡路人形座」で、「奥州安達原 袖萩祭文の段」と「花競四季寿 萬歳」が上演されます。 南あわじ市出身の竹本駒之助さんは、女流義太夫として人間国宝に認定されています。20... 2019.10.29 歴史・文化
歴史・文化 合唱ミュージカル「11ぴきのネコ」洲本市文化体育館 合唱ミュージカル「11ぴきのネコ」が開催されます。淡路島の洲本市文化体育館で地元の声楽文化の発展と声楽家の育成支援する淡路コッラヴォーチェ(ACV)の会員による初公演となります。 「11ぴきのねこ」は馬場のぼるさんが著作した絵本です。歌あり... 2019.10.29 歴史・文化
娯楽・商業 うずしお朝市「淡路島ちりめん祭り」福良漁協 「淡路島ちりめん祭り」が開催されます。南あわじ市福良にある福良漁業協同組合前で、毎月第4日曜日に開催される恒例の「うずしお朝市」で淡路島の名産「ちりめん」をPRするイベントです。 「釜揚げしらす丼」の無料ふるまいや「ちりめんつかみどり(有料... 2019.10.26 娯楽・商業
歴史・文化 江埼灯台のキャンペーンと一般公開 淡路島淡路市 江埼灯台でキャンペーンと一般公開が開催されます。淡路島淡路市にある日本で8番目に建設された洋式灯台が「恋する灯台」に認定されたことを受けての記念イベントとなります。 キャンペーンでは、「灯台を巡ろう!」と題して江埼灯台で記念撮影して、淡路市... 2019.10.22 歴史・文化
飲食・喫茶 淡路島パエリアフェスティバル 淡路じゃのひれアウトドアリゾート 淡路島でパエリアフェスティバルが開催されます。南あわじ市にある淡路じゃのひれアウトドアリゾートで、パエリア調理コンテスト、パエリア調理実演と試食会、調理体験などのイベントとなります。 淡路島の食材(魚介類、肉類、野菜類、オリーブ)を活用した... 2019.10.22 飲食・喫茶
歴史・文化 すもと歴史さんぽ 淡路島洲本市5エリア すもと歴史さんぽが開催されます。淡路島で、中世以降に政治、経済、文化の中心として発展してきた洲本市の史跡や文化遺産がある5エリアをガイド付きで巡ります。 続日本100名城の洲本城、国名勝の旧益習館庭園、紅葉が美しい山城跡と和建築、旧陸軍の砲... 2019.10.21 歴史・文化
飲食・喫茶 みけ家 淡路ハイウェイオアシスにある和食レストラン みけ家は、淡路島の玄関口にある観光施設「淡路ハイウェイオアシス」の2階にある和食レストランです。淡路サービスエリアと連絡道路で結ばれて往来が自由です。 ランチは、淡路島牛丼、淡路島生しらす丼、淡路玉葱御膳など淡路島の食材をふんだんに使用した... 2019.10.19 飲食・喫茶
娯楽・商業 ラグビーワールドカップ日本代表応援企画 淡路ワールドパークONOKORO ラグビーワールドカップ2019日本大会の日本代表応援企画が開催されます。淡路島淡路市にある遊園地[淡路ワールドパークONOKORO」は「がんばれJAPAN ラグビー日本代表」のラグビーサポーターズパークとなっています。 応援企画としてワール... 2019.10.19 娯楽・商業
娯楽・商業 ハロウィンナイト コモード56商店街 淡路島洲本市 ハロウィンナイトが開催されます。淡路島洲本市の中心部にあるコモード56商店街でハロウィンイベントが開催されます。年に一度だけアーケードを真っ暗にしてのお祭りです。参加料金は無料です。 コモード56商店街の全店舗で合言葉「コモード56」と言う... 2019.10.19 娯楽・商業
自然・体験 淡路島アドベンチャー×ハローキティ 国営明石海峡公園 淡路島アドベンチャー×ハローキティが開催されます。淡路島国営明石海峡公園で、45周年を迎えるキティちゃんの各年代のアートをスタンプラリーをしながら楽しむアドベンチャーゲームとなります。 ハローキティと準備体操でウォームアップダンスが楽しめま... 2019.10.17 自然・体験
自然・体験 淡路島パルクール日本選手権大会 国営明石海峡公園 淡路島でパルクール日本選手権が開催されます。淡路島国営明石海峡公園で、国際体操連盟のパルクール・オフィシャルルールに基づいた日本体操協会が主催の大会となります。 パルクールは、走ったり跳んだり登ったり移動に重点を置いた動作を通じたスポーツで... 2019.10.17 自然・体験
アクセス・交通 淡路島交通規制10月20日(日)2019年 2019年10月20日(日)は、淡路島の淡路市北西部の郡家地域で交通規制があります。交通規制の理由は、第35回淡路国生みマラソン全国大会の開催です。 全国から約2000名のランナーが参加しています。郡家交差点の周辺の道路と伊弉諾神宮の周辺の... 2019.10.17 アクセス・交通
自然・体験 一般公開&天体観望会 大阪湾海上交通センター 一般公開&天体観望会が開催されます。淡路島にある大阪湾海上交通センターで、昼間の一般公開と夜間の天体観望会となります。運営管制室と建物屋上の見学と天体で銀河を見学することができます。 淡路島北部の高台にある海上交通の管制塔から、昼間は明石海... 2019.10.17 自然・体験
娯楽・商業 トレジャーハンターになろう 淡路島洲本市民広場・洲本図書館 「トレジャーハンターになろう」が開催されます。淡路島にある洲本市民広場と洲本図書館で、トレジャーハンターになりきり様々な体験を行えるイベントとなります。参加無料で事前申込も不要です。 トレジャーパークのエア遊具でフワフワを体験できます。バツ... 2019.10.16 娯楽・商業
自然・体験 秋の感謝祭 パルシェ香りの館 秋の感謝祭が開催されます。淡路島の香のテーマパーク「パルシェ香りの館」で、お客様に日頃のご愛顧に感謝して企画されたイベントです。グルメ、ゲーム、抽選会、体験などが催されます。 先着150食で淡路牛すじカレーの無料ふるまいがあります。射的やス... 2019.10.16 自然・体験
歴史・文化 淡路島民俗芸能フェスティバル 南あわじ市中央公民館 淡路島民俗芸能フェスティバルが開催されます。淡路島の南あわじ市中央公民館で、淡路島の各地域に伝わる歴史と伝統を受け継いできた芸能の団体がパフォーマンスを披露します。入場は無料です。 約500年の歴史を誇る淡路人形浄瑠璃をはじめ、だんじり唄、... 2019.10.16 歴史・文化