アワタビ

飲食・喫茶

おさかな共和国えびす丸 淡路島の道の駅あわじにある

おさかな共和国えびす丸は、淡路島の道の駅あわじにある海鮮丼で人気の食堂です。淡路島北端の明石海峡大橋の付け根にあります。目の前が明石海峡という抜群のロケーションを誇ります。 生しらす丼をはじめ、鯛の卵かけご飯、海鮮漬け丼、島のさわら炙り丼な...
飲食・喫茶

源平 淡路島生しらす丼など海鮮料理でおすすめ店

海鮮料理 源平は、淡路島生しらす丼でおすすめの店です。海鮮生しらす丼(2200円)です。地産地消にこだわった夢の丼です。明石海峡で獲れる鯛やタコなどがふんだんに盛られています。 海鮮料理 源平は淡路島岩屋港と明石市明石港を結ぶ高速船ジェノバ...
飲食・喫茶

渡舟 淡路島で漁師の大将と女将が営む人気店

お食事処 渡舟は、淡路島北東部で現役漁師の大将と女将が営むお食事処です。50年以上の老舗です。現役漁師の大将が毎朝獲ってくる新鮮な地魚の刺身、煮付け、天ぷらなどの海鮮料理が人気です。 2代目となる女将さんが手作りする惣菜や小鉢はおふくろの味...
飲食・喫茶

いづも庵 淡路島玉ねぎつけ麺うどん

いづも庵は、淡路島でうどんのおすすめ店です。名物メニューの「玉ねぎつけ麺 華」は、淡路島の特産品「玉ねぎ」を丸ごと1個を揚げてつゆに入れられたつけ麺となります。 玉ねぎ1個がまるで花を開いたような見た目になることからSNSなどで話題となって...
娯楽・商業

淡路島玉ねぎのスープスタンド蛇口付き 淡路ハイウェイオアシス

淡路島玉ねぎのスープスタンドが人気です。淡路島にある淡路ハイウェイオアシスで、蛇口をひねると玉ねぎスープが注がれる世界初の「淡路たまねぎスープスタンド」が登場しています。 何回でも無料で試飲できる飲み放題のサービスです。全国ブランドの淡路島...
娯楽・商業

淡路島南パーキングエリア(上り)リニューアルオープン

淡路島南パーキングエリア(上り)が2018年3月31日にリニューアルオープンしました。白い船舶をイメージしたスタイルの建物となっています。 メインは、世界三大潮流の一つに数えられる「鳴門海峡」と世界一の鳴門の渦潮を跨ぐ「大鳴門橋」の絶景を一...
自然・体験

プヤ・チレンシスとヒスイカズラが開花 奇跡の星の植物館

プヤ・チレンシスやヒスイカズラ、ぺトレア・ヴォルビリスが開花しています。淡路島にある奇跡の星の植物園で、珍しい植物や美しい植物の開花が見学できます。 乾燥地域で咲くプヤ・チレンシスが15年目にして初めて開花しています。環境が良ければ数十年に...
娯楽・商業

こびとづかん「こびと百貨店」ニジゲンノモリ 関西初出店

こびとづかん「こびと百貨店」が登場しました。淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」で絵本「こびとづかん」の公式ショップが2018年3月25日に常設オープンしました。関西で初出店となります。 「こびと百貨店」とは、「こびとは、いつも、みんな...
歴史・文化

20周年記念ライトアップ 明石海峡大橋ライトアップ

20周年記念プログラムが開催されます。明石海峡大橋を含める神戸淡路鳴門自動車道が、全通して20周年を記念してのライトアップです。明石海峡大橋と淡路サービスエリアでライトアップを楽しめます。 特別ライトアップには、通常ライトアップが全部31パ...
娯楽・商業

春休みイベント2019 うずの丘大鳴門橋記念館

春休みイベント2019が開催されます。淡路島南あわじ市の観光施設「うずの丘大鳴門橋記念館」にある「うずしお科学館」で「SPRING EVENTS」と題したリニューアル1周年を記念する企画となります。 月曜日と火曜日に「ウミホタルの発光ショー...
娯楽・商業

うずしお科学館 うずの丘大鳴門橋記念館にある渦潮の展示学習施設

うずしお科学館は、鳴門海峡の渦潮をテーマとした展示学習施設です。淡路島南あわじ市で鳴門海峡を一望できる「うずの丘大鳴門橋記念館」の1階にあります。世界一のうずしおを、目で見ながら仕組みを学び、体で動かしながら遊んで学び、文字を読んで深く学べ...
歴史・文化

淡路島 門脇実優菜さん(STU48)等身大パネル 洲本郵便局

洲本郵便局にSTU48の門脇実優菜さんの直筆サイン入り等身大パネルが登場しました。 STU48デビューシングル「暗闇」の発売記念として、3月1日(木)から全国の郵便局(平日営業)と郵便局のネットショップで、メモリアルフレーム切手セットの申込...
アクセス・交通

淡路関空ラインお客様感謝キャンペーン4月末まで往復2800円

関西空港-淡路島洲本港を結ぶ淡路関空ラインの高速船で、2月15日(木)から4月30日(月)までお客様感謝キャンペーンを開催しています。往復券の購入で帰りは0円(タダ)となり、片道料金だけで淡路島から帰って来れることになります。関西空港-淡路...
アクセス・交通

淡路島中央スマートIC開通 洲本まで5分短縮100円割安

淡路島中央スマートインターチェンジ(IC)が開通しました。淡路島の高速道路の神戸淡路鳴門自動車道で、津名一宮インターチェンジ(IC)から約8キロ、洲本インターチェンジ(IC)約4キロの位置にあります。 淡路島中央スマートインターチェンジ(I...
歴史・文化

淡路島洲本市 ドラクエ記念碑 聖地巡礼4選 堀井雄二さん故郷

淡路島洲本市はドラクエ(ドラゴンクエスト)の聖地としての地位を確立しつつあります。ドラクエ(ドラゴンクエスト)生みの親である堀井雄二さんの故郷であることを最大限に活用して、現在では洲本市の名誉市民となった堀井雄二さんと一緒になって地元で展示...
歴史・文化

諭鶴羽神社 淡路島の羽生結弦ファン聖地 元熊野の称され枕草子に登場

諭鶴羽神社は、淡路島で最高峰となる諭鶴羽山の山頂近くに鎮座する神社です。およそ二千年も昔となる第9代開化天皇の時代に、鶴が国生み神話の伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)の二神を鶴が羽に乗せて山頂に降り立ったことが、諭...
歴史・文化

淡路島七福神めぐり まとめ

淡路島七福神めぐりは、七人の神様が祀られるお寺を参拝しながら淡路島を回ります。全てめぐると七つの幸福を授かるパワースポット巡りです。淡路島を七福神が乗り合う一つの宝船に見立てています。古来から、淡路島で七福神めぐりをすると縁起が良くて、ご利...
歴史・文化

参拝記念品と吉兆福笹 淡路島七福神めぐりで授かる幸福

淡路島七福神めぐりは、淡路島の7つの寺を参拝しながら回ります。各お寺で参拝料200円を納めて参拝すると、ハッピー券(宝印帳、宝船色紙も含む)に印をもらえます。寺の住職より、ありがたい法話をいただき、祈祷をしてもらえます。 各寺では、接待の品...
歴史・文化

ルートガイド 淡路島七福神

淡路島七福神めぐりは、島内にある七つの寺を参拝して回ります。淡路島は「島」といっても南北約50キロ、東西約20キロと広大です。参拝ルートで所要時間に大幅に違います。淡路島七福神めぐりで効率の良いルートをご紹介します。神戸方面からの場合、徳島...
歴史・文化

所要時間 淡路島七福神

淡路島七福神めぐりは、島内の七つの寺を参拝しますが、1日でも十分に回ることが可能です。自動車の移動時間だけで約3時間ほどかかります。一つの寺での参拝時間を約30分とすると約3時間30分ほどかかります。昼食に約30分、ティータイムに約30分、...
娯楽・商業

ミルクチョコで松帆銅鐸を再現 淡路島牛乳が販売

2018年2月1日(木)から、2015年に淡路島南あわじ市で世紀の大発見とされる弥生時代の「松帆銅鐸」を記念した「松帆銅鐸ミルクチョコ」が発売されています。約160グラムの牛乳たっぷりの巨大チョコで、実物の2分の1サイズで精巧に再現されてい...
歴史・文化

ハッピー券・宝印帳・宝船色紙 淡路島七福神めぐりの方法

淡路島七福神めぐりの方法は、ハッピー券でスタンプを集める方法、宝印帳で日付印を集める方法、宝船色紙で御朱印を集める方法があります。 淡路島七福神めぐりは、どの寺から参拝しても大丈夫です。普通に参拝だけでも、御朱印をいただきながらの参拝でも、...
娯楽・商業

松帆銅鐸 発見から調査まで 最古の埋蔵の可能性 神話と古代のつながり

兵庫県教育委員会など5月27日の発表によると、淡路島南あわじ市で2015年に発見された弥生時代の青銅器「松帆銅鐸」の成分に朝鮮半島産の鉛が含まれていました。弥生時代の紀元前4世紀から紀元前3世紀までの最古級の島根県の荒神谷銅鐸と同類の特徴と...
歴史・文化

長林寺 淡路島七福神の福禄寿とご利益

長林寺は、淡路島七福神の五番霊場として「福禄寿」をお祀りして大望成就を授ける寺です。福禄寿は大望の神さんと親しまれる神様で、財運招福や延命長寿などのご利益があります。 地名「都志」の由来は、菅原道真公が長林寺に参詣されたときに「都を志す」と...
タイトルとURLをコピーしました